5月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理
TOP > フウロソウ科 > ゼラニウム最終更新【】スポンサーリンク
5月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理

水やり
鉢植えの土が乾いていたら水をやります。鉢底の穴から水が染み出すくらいにしっかりとやります。土が濡れているうちは水をやりません。土に触ってみて濡れているようならば水やりはしないでください。受け皿の水は捨ててください。
水やりが少ないと花が小さくなる
ゼラニウム・ペラルゴニウムともに乾燥に比較的強い方とされて、水を控えるのが育てるコツなんですが、開花する4月5月は乾燥させないほうが綺麗な花が咲きます。乾燥気味に管理すると、枯れることはないんですが花が小さくなったり、花が少なくなったりしてしまいます。花に水をかけない
水をやるときは花に水がかからないようにします。これまでは室内で管理することが多く、土に注ぐように水をやっていましたが、戸外で管理するようになり、何となくザパーっと水をかけてやりたくなります。でも、花に水がかかると花がすぐにしぼんでしまいます。花がしぼむと病気になりやすいので、水やりは株元に注ぐようにしてください。肥料
5月は開花する時期なので、液体肥料を10日か二週間に一回程度やってください。液体肥料はリンが含まれているものをやります。リンが多めのものの方が花がよく咲きます。6月は中旬以降は梅雨になり、ゼラニウム・ペラルゴニウムは高温多湿で弱る品種もあります。梅雨に土中に肥料成分が多く残っていると根を痛め、根腐れしたり、調子を崩す原因となるので、調節のできる液体肥料が便利です。
植え付け・植えかえ
ゼラニウムとアイビーゼラニウムは植え替えができます。根詰まりしている鉢は植え替えをしましょう。2年に一回が目安です。店頭で販売しているゼラニウムは根詰まり寸前というのが多いので植え替えをすると元気になります。ただし、植え替えの時に取り出した株の土は一切落とさないでください。土を落とすと株にダメージがあり、生育不良を起こしてしまいます。ペラルゴニウム・ハーブゼラニウム(ニオイゼラニウム)は植え替えをするとダメージが大きすぎるので植え替えはしません(ペラルゴニウム類の植え替えは花が終わりかける6月ごろ)。
挿木
ゼラニウムは5月が一番挿し木に適した時期です。葉もニョキニョキ出るので挿し木する芽もいくらでも出てくるので多少失敗しても大丈夫。寒冷地では6月も挿し木できます(暖地・中間地は梅雨に挿し木すると腐りやすいので6月は適していない)。ペラルゴニウム・ハーブゼラニウムは4月5月は挿し木はしません。でも、やって出来ないこともないので挑戦してみてもいいです。
詳細は以下のペじを参考に。
管理場所・日当たり
これまでも日当たりで管理するものでしたが、5月はしっかりと戸外の日当たりに当ててください。日光を浴びないと生育しませんし、何より開花しません。ツボミも日光が不足すると開花しないで萎れてしまいます。どうしても室内で管理する場合も、とにかく日当たり。戸外で管理する場合も、とにかく日当たりのいいところで管理します。
日光不足になると徒長(ひょろ長くなること)します。徒長すると不恰好で、仕立て直さないといけなくなるので、できるだけ日光に当てましょう。
遅い霜に注意
関東では5月の初週にたまーに、何年かに一回程度ですが霜がおります。霜に当たるとゼラニウム・ペラルゴニウムは枯れてしまいます。寒冷地では5月でも霜が降りることがあるので、そういう場合は霜の当たらない軒下に移動させるか、室内に取り込みます。最低気温が4度か5度以下になると霜が降りることがある。4度以下で絶対降りる!ってことではないですが、可能性はあるので注意しましょう。
ゼラニウムは0度で枯れる。ペラルゴニウムは3度以下で枯れる。ただし、これは水やりを控えて寒さに強くした場合で、どちらも夜中に5度以下になるようなら室内に取り込んだ方がいいです。
花ガラを摘む
花が終わったら早めに摘んでしまいます。花茎の根元から消毒したハサミで切ってしまいます。花を放置していると花びらが腐って病気になります。また、花びらが落ちて葉っぱにこびりついて、葉っぱが病気になることがあるので、色合いが悪くなったら早めに切ってしまいましょう。花をそのままにしていると種子ができます。種子を作ると株が弱るので、花は摘んだ方がいいです。花が完全にしぼむ前に切るのは「かわいそう」かもしれませんが切りましょう。
害虫・病気
しぼんだ花を放置して、湿気が多いとカビになります(灰色かび病)。早めに摘むようにします。アブラムシが発生します。見つけ次第捕殺し薬殺するか前もってオルトランをやっておくといいです。葉っぱが丸まっていたらハマキムシです。見つけ次第葉っぱごと取り除いてフミツブースします。ヨトウムシは夜に活動するので、夜にチェックします。ヨトウムシもオルトランが効きます。
来月は?
先月の栽培についてはを参考に。
来月以降は以下のページを参考にしてください。
スポンサーリンク