7月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理
TOP > フウロソウ科 > ゼラニウム最終更新【】スポンサーリンク
7月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理
7月の前半は梅雨。北海道では梅雨がなくて、寒冷地では梅雨でも涼しい時期で花がよく咲きます。しかし、暖地・中間地では7月は高温多湿で夏バテして開花しても花が小さくなってしまいます。7月以降は涼しい場所で管理するのがコツになります。ペラルゴニウムは7月も植え替え時期です。ペラルゴニウムはゼラニウムよりは暑さに強いので日光に当ててください。水やり
梅雨時期は雨が多く、多湿状態で土が乾きづらいことが多いですが、梅雨が明けると一転して高温になって、土が乾燥しやすくなります。ゼラニウム・ペラルゴニウムは乾燥に強い植物ですが、それは「枯れない」だけで、水が切れると株が弱って行きます。梅雨の時は過湿にならないように水やりは控え気味にして、梅雨が明けたら乾燥しすぎないように水をやります。具体的には梅雨時期も梅雨後も「土が乾いていたら水をやる」という基準は変わらないのですが、梅雨時期は数日に一回だったものが、梅雨後は毎日くらいに水やりをすることになるので注意してください。
受け皿の水は捨てる。花がすぐにしぼんでしまうので花に水がかからないようにする。
肥料
液体肥料を十日に一回か、二週に一回ほどやります。できればカリ成分の多いものをやると、夏の暑さに耐性がつきます。植え付け・植えかえ
ゼラニウムの植え替え
ゼラニウム・アイビーゼラニウムの植え替えは一般的にはしない。ただゼラニウムは土を落とさないで植え替えれば不可能ではないが、リスクがあるのでよほど根詰まりしてこのまま行くと危ない!って場合だけ。
ペラルゴニウムの植え替え
ペラルゴニウム・ハーブゼラニウム(ニオイゼラニウム)は花が終わりかけたら植え替えをします。暖地・中間地は6月に植え替えがいいですが、寒冷地ではまだ7月も花がよく咲いているので8月に行います。植え替えの方法の詳細は以下のリンクを参考にしてください。
挿し木
ペラルゴニウムの植え替えをして、植え替えの時に剪定をした場合、その葉っぱを挿し木することも出来ますが、7月は発根しづらいです。秋にするのが一般的です。管理場所・日当たり
ゼラニウムは日当たりで管理するが…
ゼラニウム・ペラルゴニウムは日光を好みます。まだ開花しているので出来れば日光に当てた方がいいのですが、ゼラニウム・変わり葉ゼラニウム・アイビーゼラニウムなどは暑さに弱く、梅雨が明け次第、半日陰に移動させます。高温多湿で枯れるほどではないが、暑さに弱いため株が弱る。8月はもっと厳しくなるので7月から消耗しないように半日陰に移動させる方がいい。
一日中影になる「日陰」はだめ。半日陰が良い。半日陰は木漏れ日が当たる場所か、1日のうち午前中だけ日光が当たる場所のことです。どうしても半日陰がない場合は、ヨシズなどで遮光して半日陰を作ります。
ペラルゴニウムは暑さに強い
ペラルゴニウム・ハーブゼラニウム(ニオイゼラニウム)はゼラニウムより…あくまで「比較的」ですが…暑さに強いです。ペラルゴニウム・ハーブゼラニウム(ニオイゼラニウム)は日光の当たる場所で管理するようにします。高温であまりに水が切れるようならば半日陰に移動させます。直射日光がコンクリに当たって、高温になっている場所に直接鉢を置いていると根を傷めるので、台を置いて「直接」置かないようにするか、別の場所に移動させるか、半日陰で管理します。日光が少ないと徒長する。
病気・害虫
乾燥するとハダニが発生します。相変わらずアブラムシも発生します。ヨトウムシも発生します。見つけ次第捕殺し、薬を撒きます。前もってオルトランを撒いておくとだいたい大丈夫です。オルトランは株元に撒いていると、ゼラニウムが吸い上げて汁を吸う害虫を殺すもの。すごく便利です。
梅雨の時は6月同様に灰色かび病に注意。カビが生えたら早めに切除して病気部分を焼却処分にする。
来月の栽培は?
先月の栽培についてはを参考に。
来月以降は以下のページを参考にしてください。
スポンサーリンク