目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
4月のブルーベリー栽培のコツ

水やり
庭植えの水やり

水が切れると結実しても、実がしぼんでしまい、最悪の場合は実が落ちます。結実するとより水を求めますから余計に水切れしやすくなります。庭植えをしていても乾燥で葉っぱが萎れることがあります。水切れしないように、観察して水をやってください。
また、乾燥対策のために株元にマルチングをします。
4月はまだ水をやればそれでいいのですが、気温が上昇する5月、梅雨が明けた7月以降は乾燥でヤバイです。
鉢植えの水やり

肥料
肥料はやりませんが、3月に肥料をやっていない場合は4月に施肥しましょう。詳細はを参考にしてください。
植え付け・植えかえ
開花前なら植え替え・植え付けは可能です。よって4月の上旬くらいなら植え替え・植え付けができますので、苗を買ってきて植えます。ブルーベリーは自家受粉ができません。つまり一株では実がなりません(もしくは成りにくい)。必ず、同系統の別品種の株を二つ植えてください。具体的な植え付け・植え替えの方法は以下のリンクを参考にしてください。
管理場所・日当たり
日当たりで管理します。マルチング

マルチングは株元に腐葉土・ワラを敷くんですが、腐葉土だとコガネムシの幼虫が発生するかもしれないんで、バークチップや針葉樹チップなどが良いです。
一年目、二年目は花を落とす
植え付けて一年目、二年目の株にも開花します。花が咲いて結実すると株が弱ってしまうので一年目、二年目の株の花は落としてしまいます。ただ、みんな「とにかく収穫したい!」って花を落とさずに収穫しがちです。花を咲かせたからって枯れるわけじゃないですからね。でも、花は落として結実させない方がいいです。自家受粉はできない
蜂やアブなどの受粉する虫がいなかったり、ブルーベリーが1株しかない場合は人工授粉させる必要があります。ブルーベリーは自家受粉できません。自家受粉というのは自分の花粉で受粉できるってことなんです。特にラビットアイは一本だけでは実がなりません。ハイブッシュ系は一本だけでも実がなりますが、やっぱり別品種で受粉した方が結実しやすく実が大きく成ります。ブルーベリーは同系統の別品種同士で受粉させる必要があります。ハイブッシュ系とラビットアイ系があり、ハイブッシュ系同士・ラビットアイ系同士の別品種で受粉させる必要があります。人工授粉

非常に面倒。三年目、四年目くらいならまだしも、それ以上になると人工授粉するだけで億劫になります。素直に同系統別種を2株植えます。蜂などの受粉させる昆虫がいない!!なんてそうそうないです。よほどの高層マンションじゃないならいます。地方都市ならば、住宅地でも蜂がいないなんてないです。
受粉すると花びらが落ちます。
来月以降は?
先月の栽培についてはを参考に。
来月以降については
を参考にしてください。