目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
ブルーベリー品種系統まとめ
ブルーベリーは本来ハイブッシュ・ローブッシュ・ラピッドアイという三つの系統があります。この三つは自生地が違い、性質が違います。そのうち、ローブッシュは日本の気候にあっていないので、日本には流通していません。日本ではハイブッシュのうち「ノーザンハイブッシュ」と「サザンハイブッシュ」が性質が違っているので別れています。よって、日本ではラピッドアイ・ノーザンハイブッシュ・サザンハイブッシュの三系統が流通しています。三系統の品種は細かく別れていて、大量にあります。
系統ごとの適した地域は?
育てやすいのはラピッドアイ。サザンハイブッシュは寒冷地向けのノーザンハイブッシュを暖かい場所でも育てられるように改良したもの。一番育てにくいのがサザンハイブッシュ。暖地・中間地ならラピッドアイ系(RE)、中間地ならサザンハイブッシュ系(SH)、寒冷地ならばノーザンハイブッシュ系(NH)。2品種植えましょう

受粉のために二種植える場合は、開花時期が同じでないといけない。全く一緒というのは無理ですが、開花時期がずれていると収穫量は当然減ります。ラピッドアイは染色体6倍体でハイブッシュ系は染色体4倍体で、同系じゃないと受粉しない(しにくい)ので、必ず同系統の別品種を二種を植える。
●品種によっては紅葉したり、しなかったり。落葉したり、しなかったり。品種にもよるし、地域にもよります。
●ブルーベリーは虫媒花で近所に同系統別品種が植えられていれば、問題なく結実するくらいですから、そこまで気にしないでいいよ!って言う人もいます。これは近所にガーデナーがいるかどうかなんですよね。
●たまに2品種が同じ鉢に植えられているものがあるんですが、これはいずれ、どちらか樹勢の強い方だけが残ってしまうので、無理にでも引き剥がして、別の鉢に植えた方がいいです。
●ブルーベリーは虫媒花で近所に同系統別品種が植えられていれば、問題なく結実するくらいですから、そこまで気にしないでいいよ!って言う人もいます。これは近所にガーデナーがいるかどうかなんですよね。
●たまに2品種が同じ鉢に植えられているものがあるんですが、これはいずれ、どちらか樹勢の強い方だけが残ってしまうので、無理にでも引き剥がして、別の鉢に植えた方がいいです。
買う前に…
人気品種はすぐにネットショップでも予約でなくなる。欲しいのであれば、早めの購入をしましょう。ブルーベリーを育て始めると、ついつい何か理由をつけて次々新苗を買いがち。フラッと寄ったホームセンターで苗と目があって、衝動買いしてしまいます(値引きされていると余計に)。庭の様子を見て我慢しましょう。
ちなみにホームセンターの品種名のタグは信用できない。品種を指定して買うならネットで買うか、ホームセンターに「取り寄せて」とお願いしましょう。
ラピッドアイ系
ラピッドアイは初心者向き。乾燥に強く、高温にも強い。土壌適応力があり、暖地・中間地に適している。樹高が高い(3m)。寒冷地でなければラピッドアイが適しているが、種がジャリジャリしているので嫌われがち。ポリフェノールが多い系統。雨に当たると裂果(果実が割れること)しやすい。花がよく咲くが自家受粉をせず、同系統を二種植えないとほぼ収穫はない。初心者向きだが、味を考えるとサザンハイブッシュへと。ブライトウェル
実のつき方が房状。ぶどうのようにつく。たくさん収穫できる。香りが良い。みずみずしく評価が高い。8月上旬から下旬に収穫。ピンクレモネード
色がピンクで、ブルーベリーを育てている人たちは一度は育てたいと思うのではないかなと。食感が良い。7月上旬から7月下旬に収穫。ノビリス
果実が大きい。樹高も高いのに、根が浅いため、強風で根こそぎ倒れることがある。支柱で固定する。味は悪くないが、微妙。8月上旬から8月下旬に収穫。ホームベル
そのまま食べてもジャムにしても美味しい。甘いが、風味が少ない。暖地ではホームセンターでよく見かける。オースチン
収穫は7月上旬から8月中旬。ノーザンハイブッシュ系
一般的に単に「ハイブッシュ」と言ったら、ノーザンハイブッシュを指していることが多い。なぜなら世界的に非常に一般的な系統だから。寒さに強く、寒冷地向け。ただし乾燥に弱い。一般的にブルーベリーが乾燥に弱いと本に書いてあるのは主にコイツのせい。関東に適していて、東北から北関東・北海道も適している。自家受粉もするが、同系統を二種植えることで収穫量は増え、粒も大きくなる。