9月の管理…涼しくなったけどまだ暑すぎる(ビオラパンジー)

TOP > スミレ科 > ビオラ > ビオラ・パンジーの管理>…

目次

  • 9月のビオラ・パンジーの手入れ・管理
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え付け・植えかえ・種蒔き
  • 管理場所・日当たり
  • 花を摘む
  • 来月以降の栽培は?
    スポンサーリンク

    9月のビオラ・パンジーの手入れ・管理

    9月のビオラ・パンジーの手入れ・管理
    文章の修正9月に入ると徐々に涼しくなります。最近は暖冬で9月でも30度以上の日が続くことがありますが、それでも涼しくなり、ビオラパンジーにとっては活動しやすい時期になってきます。とはいえ、夏越しに成功しても9月上旬まだまだ「暑い」。庭の日当たりに植えたら、間違いなく蒸れて腐って枯れてしまいます。庭植えするのは、最低でも9月下旬。できれば10月入ってからにします。

    水やり

    水やり
    文章の修正まだ暑いです。水は8月と同様に、土が乾いて、多少葉っぱに元気が無くなったくらいに水をやります。水をやるときは、鉢の底から水が出るくらいにしっかりとやってください。水やりはメリハリです。やるときはシッカリと。やらないときはやらない。一番ダメなのは、毎日ちょっとずつ水をやることです。あと、受け皿に水が溜まっていたら水を捨ててください。

    寒冷地では、9月の最高気温はもう20度以下になり、生育します。水やりは、さほど慎重にしなくても大丈夫です。鉢植えでも庭植えでも土が乾いたら水をやるようにします。

    肥料

    文章の修正肥料はやりません。
    肥料をやると根が傷んで腐って枯れやすいです。ただ、最高気温が20度以下、最低気温が10度以下で、健康的に成長していたら、液体肥料を週に一回やるといいです。

    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら

    植え付け・植えかえ・種蒔き

    夏越しさせた株はまだ植えない方がいい

    文章の修正9月の下旬あたりから、庭植えをしてもいいです。鉢が窮屈そうならば植えた方がいいですが、理想は霜が降りる直前ですので、9月の下旬でもまだ早いです。9月下旬でも、地域によっては…暖地では確実に……高温で間延びして蒸れて腐って枯れるかもしれません。
    庭植えする場合は、根をほぐしてから植えてください。ほぐさないと、根が広がらないで、生育が鈍くなります。
    ●ビオラ・パンジーの生育温度は20度以下。
    ●最高気温が20度以下の地域ならば9月でも植えて構いません。

    新たに植えるのも待つ

    文章の修正9月からホームセンターにビオラ・パンジーの苗が店頭に並びますよね。あれも9月ではまだ早いです。暑さで枯れるかもしれません。寒冷地以外では9月はまだ購入せず10月まで待ちましょう。

    9月に入ると涼しくなるのですが、その後に暑さが戻ることも全然珍しくないです。植えても、暑さが戻ると枯れます。特にホームセンターなどの店頭に並んでいるビオラ・パンジーは涼しいところで育てたものなので、「暑さへの耐性がない」です。

    植え付け・植え替え

    文章の修正夏越しさせたものでも、新しく購入した苗でも、植えるときの用土は一般的に売られている「培養土」か、パンジー・ビオラの専用土も売っていますので、これを利用します。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものに緩効性肥料を入れて、利用します。植えるのは鉢植えでも、庭植えでも構いません。

    植え付けの手順は以下のページを参考にしてください。

    種子をまく

    文章の修正9月に種子を蒔いて株を作ることもできます。ポットに土(一般的な培養土)を入れて、数粒ずつ撒いて乾燥しないように水をやっていると一週間ほどで発芽。発芽には20度前後の気温が必要なので、寒冷地ではもう発芽しない地域もあるかもしれません。9月に撒いて苗を育てると、庭植えできるほどの大きさになるのは10月下旬か11月。年内の開花がギリギリってところです。

    種子から育てると大量の株を作ることが出来ますが、まぁ、手間と時間と資材を考えると普通に苗を買った方が安いし簡単です。それでもトライしてみたくなるもの。

    種まきについては以下のページを参考にしてください。

    管理場所・日当たり

    管理場所・日当たり
    文章の修正夏越しさせた株の場合……9月はまだ、半日陰の涼しい場所か、明るい日陰で管理します。また、9月は長雨の季節ですから、雨に当たらないような軒下などで管理します。雨ざらしにしていると腐って枯れます。

    気温20度以下なら

    文章の修正20度以下ならば生育します。

    9月でも最高気温は20度以下になるんならば、戸外の日当たりで管理できます。それ以上の気温ならばまだ、新しい苗は植えない。夏越しした株も、まだ風通しの良い半日陰や日陰で管理します。あくまでビオラ・パンジーは冬の植物ですから。

    最高気温が20度以下になっても、中間地・暖地だとぶり返すことがあります。無理して植えないで10月に植える方がいいですよ。

    花を摘む

    文章の修正花を放置していると、種子を作ろうと株がエネルギーを注いで株が弱ります。普通は花なんてほとんど咲かないんですが、何個も夏越しの株を育てていると、花が咲くものもあります。この花は早めに摘んでしまいます。ただ、最高気温が20度以下になるのならば、もう摘まなくてもいいです。

    来月以降の栽培は?

    文章の修正先月の栽培については
    を参考に。

    来月以降は
    を参考にしてください。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

    9月の管理…涼しくなったけどまだ暑すぎる(ビオラパンジー)のカテゴリ・タグ

    ビオラ パンジー 9月

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク