目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
ビオラ・パンジーの用土と植え付け・植え替え

時期

ホームセンターには9月から出回りますが、9月はまだ早い。9月に冷え込むことがありますけど、9月まだぶり返して暑くなるかもしれません。10月に入ってからがいいでしょう。霜が降りてから植えてもいいけど、今度は寒くて、人間が辛いので霜が降りる前がいいです。
用土
ビオラ・パンジーは水はけがよければ用土は選びません。弱酸性(ph5.0-6.9)の土を好みますが、極端な酸性やアルカリ性にならなければ中性でもちゃんと生育します。一般的な培養土は中性に調整されていて、それで十分です。これは種を巻く場合でも同じ。
ちなみに雨は空気中の二酸化炭素を吸収してから降り注ぐために、弱酸性で、雨に当たるほどに庭の土や鉢の土は自然と「弱酸性」になっていきます。つまり、ペーハーに関しては全然、気にしないでいいってことです。
用土の配合は
のどれかです。

必ず新しい土で植えてください。古い土では生育が悪くなることがあります。庭植えする場合は土壌改良材を使うか、腐葉土を2割足して用土とする。
ビオラ・パンジーの専用土は成分をビオラように調整してあり、殺菌してあるので便利。だけど若干高い。一般的な培養土でも問題ないです。
赤玉土6腐葉土4で作った土にはマグァンプKやフローラマック-Bなどの緩効性肥料を入れておきます。花と野菜の培養土やビオラ・パンジーの専用土には最初から適切な肥料が入っています。追加する必要はありません。
ビオラ・パンジーの専用土は成分をビオラように調整してあり、殺菌してあるので便利。だけど若干高い。一般的な培養土でも問題ないです。
赤玉土6腐葉土4で作った土にはマグァンプKやフローラマック-Bなどの緩効性肥料を入れておきます。花と野菜の培養土やビオラ・パンジーの専用土には最初から適切な肥料が入っています。追加する必要はありません。
鉢のサイズ
鉢植えの場合は6号鉢(直径18cm)の鉢に苗を一個、10号鉢(直径30cm)の鉢に苗を3個。真ん中にこんもりと繁るのが理想系ですね。で、このこんもりの大きさを決める要因には、日当たり・肥料・切り戻しという作業もあるんですが、「苗の品質」ってのもあります。ちょっと高い…一個300円前後のブランド苗を植えると大きくなりやすいです。
スリット鉢(根張り鉢)なら鉢底に軽石を入れなくてもいい。またスリット鉢は根の生育のためにも良いのでオススメ。
ビオラの苗は春(3月4月)に大きくなる。冬の間は隙間が空いていて「なんかスカスカだなぁ」と思うかもしれないが、これが春近くになるとこぼれるように咲きます。
ギュウギュウに植えれば冬の間もギッシリですが、見ごろの春には蒸れやすい。
ギュウギュウに植えれば冬の間もギッシリですが、見ごろの春には蒸れやすい。
鉢植え

株と株の間は10センチほど空けて植えてください。
プランター植え

庭植え


用土と植え付けの大事なコツ
土をほぐす
ビオラ・パンジーの植え付けの際にポットから取り出したら白い根がびっしりとついていたら、その根をほぐしてから植えてください。側面を3ヶ所か4ヶ所ほど手で割くとなおいいです。ほぐした方が根付きやすいです。丈夫なので根を切ったり、土を落としたくらいでは枯れないです。
苗の土なんてほぐしたことない!って人もいるでしょう。普通はほぐさなくってもいいんです。ホームセンターなどでは(しょうがないんだけど)入荷から時間が経った苗を売っていて、そういう苗は長期間ポットの中で根を張っているために、根の一番先の「成長点」がポットの外をグルグル回って中に入り込んでいます。そういうのはほぐさないと成長点が外に出てこないから、生育が鈍くなるんです。
ほぐさないで植えて、ついに春になっても全然、成長してなくて、4月になってついに掘り返すと、植えた時のままの土の形のままで抜けた!なんてことがたまにあります。
高いブランド苗がオススメ

ただし冬の間はあまり生育しないので変わらない。違いが分かるのは春以降。
その他のコツ
苗の根本が土に掛らないようにします。深く植えず、苗が少し地表から出ているくらいが安全です。ここに土がかぶると芽が出づらくなります(枯れるわけじゃないけどさ)。太陽の方を向いて開花するので、自分の立ち位置を考えて植える場所を決めるといいです。鉢植えの場合は定期的に方向を回転させて満遍なく日光に当てるといいです。