目次
スポンサーリンク
11月のビオラ・パンジーの手入れ・管理

水やり
鉢植えにしても庭植えにしても、土が乾いていたら水をやるようにします。土が濡れているのに水をやっていると、根が腐って枯れてしまいます。あくまで土が乾いていたら、です。ただ、他の植物を育てたことのある人は分かると思うのですが、冬は寒さで縮こまって生育が止まり、水は必要ですが、水やりの頻度はかなり少なくなります。植物によっては一ヶ月に一回とか二週間に一回です。でも、ビオラやパンジーは冬の寒さの中でこそ生育するので、冬でも水をよく吸い上げます。何が言いたいかっていうと、他の植物の感覚で水をやっていると「水不足」になるんです。
水やりの頻度は気温・風通し・日当たり・土の配合・株の大きさによって全然違います。とにかく土を見て水をやります。
肥料

植え付け・植えかえ
時期
ビオラ・パンジーは20度以下で生育します。11月になると、暖地でもなければ最高気温は20度以下になりますから、ビオラ・パンジーを植えるのに適した時期になります。理想は霜が降りる直前に植えるようにします。霜が降りた後でも問題ないんですが、寒いから「人間」が辛いです。用土

鉢植え

株と株は15cmか20cm空けます。
庭植え

穴に用土を半分戻し、植え付けをします。植え付けるときは、根をほぐしてから植えましょう。株同士は15cm〜20cmほど空けて植え付けましょう。最後にしっかりと水をやって完成です。
植え付けのより詳細な手順は以下のページを参考にしてください。
管理場所・日当たり

気温が下がったので雨に当たっても腐らないです。雨晒しでもかまいません。
寒風に注意する
冬の寒風に晒されると、ビオラ・パンジーは縮みあがりますし、寒風はとても乾燥していて、これに、ずっと当たっていると土が乾燥して水切れを起こしやすくなります。寒風が通らない場所で管理しましょう。摘芯・切り戻し

茎が伸びたら、葉っぱの根元から小さな新芽が見えるはずです。この新芽のちょっと上まで切ります。切ると、新芽から脇芽が出て葉っぱが増えていきます。ざっくりと半分ほど切り戻してもいいですが、一本一本、丁寧に摘芯した方が大きくなります。
たくさんの株を管理している場合は、一本一本、摘芯していたら大変なので、ザックリでもいいです。外での作業は寒いから風邪ひかないように気をつけましょう。
より詳細はコツは以下のページを参考にしてください。
病気・害虫
ほとんどないです。来月以降の栽培は?
先月の栽培についてはを参考に。
来月以降は
を参考にしてください。
スポンサーリンク