シクラメンの年間栽培スケジュール
TOP > サクラソウ科 > シクラメン最終更新【】スポンサーリンク
シクラメンの年間栽培スケジュール

冬(11月〜2月)

涼しい上で、できれば日当たりがよいですが、冬は日当たりより温度(5度〜15度)を優先します。
春(3月〜4月)

この時期はまだ底面給水に水を溜め、必要ならば薄い液体肥料を週に一回やります。ただし、活動が鈍くなっているので、様子を見て水・肥料を減らします。気温が上昇して活動が鈍いのに水・肥料を今まで通りにやっていると球根が腐ります。
夏…休眠へ(5月〜7月)

シクラメンを来年の冬にも咲かせるためには夏越しが大事になります。夏越しは夏に完全に休眠させる方法と、休眠させないでチラホラと葉っぱを残すやり方と二種あります。初心者は休眠させる方が簡単です。初心者は素直に春まで花を楽しんだら廃棄した方が気が楽です(育てなくちゃ!ってプレッシャーになるくらいならね)…が、余裕があれば挑戦してみましょう。詳細は以下のリンクを参考にしてください。
品種によって同じ環境であっても夏に休眠したりしなかったりです。葉っぱがあるなら水をやる。葉が無いなら水はやらない。休眠するにしてもしないにしても涼しいところで管理してください。あと、夏場はゴツゴツした球根しか見えないために、家族にゴミとして捨てられることが多い。前もって話しておきましょう。
休眠・植え替え(8月〜9月)
シクラメンの生育に適した時期の直前である8月〜9月は植え替えの時期です。植え替えの詳細は以下のリンクを参考にしてください。他の時期でも根鉢を崩さなければ植え替えは可能ですが、この時期が最適時期です。
秋(9月〜10月)にはまた芽が出る

9月〜10月に葉っぱがよく出るのですが、茂りすぎると球根に日光が当たらず、ツボミが出てきません。そこで球根に日光を当てるために「葉組み」を行います。店頭のシクラメンの花が中央に寄っているのは葉組みをしているからです。詳細は
を参考にしてください。
こんな感じで芽が出ます

月別の育て方
最後に月別の栽培についてのページを紹介しておきます。1月のシクラメンの管理
2月のシクラメンの管理
3月のシクラメンの管理
4月のシクラメンの管理
5月のシクラメンの管理
6月のシクラメンの管理
7月のシクラメンの管理
8月のシクラメンの管理
9月のシクラメンの管理
10月のシクラメンの管理
11月のシクラメンの管理
12月のシクラメンの管理
スポンサーリンク