目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
8月のブルーベリー栽培のコツ

8月になりさらに気温が上昇し、乾燥に弱いブルーベリーにはきつい時期です。水切れしないようにしっかりと水やりをしてください。
収穫

果柄が熟して濃い紫になったものから収穫しましょう。ブルーベリーは房が一斉に熟すのではなく、熟す度合いに差があって、一つの房に緑のものもあり、濃い紫と薄い紫がありという状態です。熟したものだけを収穫します。ブルーベリーの果実はヒネって収穫すると、イラストのように皮がめくれて、そこからカビやすいので、すぐに食べずに冷蔵庫で保管する予定ならば、ひねらないように気をつけてください。
冷凍すると10ヶ月ほど持ちます。
水やり
庭植えの水やり

鉢植えの水やり

あまりに乾燥すると土のピートモスが水をはじくようになります。すると水をやっても保水しない!なんて状態に。その場合は、鉢をまるごと水をはったバケツに30分ほどつけて水を吸収させるといいです。
肥料

植え付け・植えかえ
植え替えはしません。管理場所・日当たり
ブルーベリーは日光が好きですから日当たりで管理しますが、ブルーベリーは根が浅く、水切れしやすく、乾燥に弱いです。水切れするようであれば、半日陰に移動させるか、鉢や株元に直射日光が当たらないようにします。株元にマルチングを

株元に日光が当たっていないならば、マルチングは不要です。
防鳥ネットを!

防鳥ネットはブルーベリーを育てているならば、毎年必要ですから、買いましょう。
収穫が終わったら、防鳥ネットは撤去して来年も使うので、倉庫にしまっておきましょう。
来月以降は?
先月の栽培についてはを参考に。
来月以降については
を参考にしてください。