クラッスラ・神刀の育て方…強い日光には葉焼けするの注意
TOP > ベンケイソウ科 > クラッスラ最終更新【】クラッスラ・神刀

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | クラッスラ属 |
学名 | Crassula perfoliata var. falcata |
別名 | クラッスラ・ファルカータ、ジントウ |
耐寒 | 3度 |
水やり | たまにやる程度 |
場所 | 季節による |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
クラッスラ・神刀の特徴は?
クラッスラ・神刀は南アフリカのケープ州・ナタール州に自生するベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物。葉っぱは灰色で、春に赤〜オレンジの花が咲きます。葉っぱと花のコントラストが綺麗です。ペラペラの葉っぱが互い違いに出て、その様子からエアープレーンプランツとかプロペラプランツという別名もあります。日本では葉っぱの形状を刀に見立てて神刀(ジントウ)と呼ばれています。
夏生育型で春〜夏〜秋に生育し、冬には休眠します。
管理場所・日当たり
春〜秋は戸外の木陰か、室内でレースのカーテン越しの日光に当てて管理します。神刀(ジントウ)は強い日光には葉焼けするので注意します。梅雨から夏の過湿で溶けてしまうことが多いので、風通しの良い雨に当たらないところで管理するようにします。できればサーキュレーターで風を動かしていると夏越ししやすいです。
耐寒温度は3度で、霜に当たると枯れますので、冬は室内に取り込んでしまうか、霜の当たらない軒下で管理します。室内で管理する場合も、できるだけ日光に当ててください。
水やり
春から秋は神刀(ジントウ)の生育する時期なので、土がカラカラになってから、水をしっかりとやります。乾燥に強いので、葉っぱにシワが寄ってから水をやっても大丈夫です。冬は神刀(ジントウ)の休眠時期で成長が止まっていますので10度を切ったあたりから水やりを減らし、断水していきます。最低気温が10度を超えたあたりから水やりを再開しはじめます。ただ、室温が10度以上なら休眠せずに生育するので、その際は様子を見て水やりをしましょう。
肥料
よく生育する春から秋に2週に一回、通常の2倍に薄めた液体肥料を水の代わりにやってください。冬に肥料成分が残っていると神刀(ジントウ)の根を痛めるので施肥しないようにします。植え替え・植え付け
時期・頻度
春の霜が降りなくなる4月下旬から5月あたりに植え替えをします。土が二年で劣化するので二年に一回行います。もしくは神刀(ジントウ)の株が大きくなって鉢にいっぱいになったらしましょう。用土
サボテン・多肉植物の土で植え付けます。一般的な培養土では根腐れしてしまいますので避けましょう。土を自作するなら、赤玉土中粒3、鹿沼土中粒3、軽石中粒1、腐葉土3もしくはピートモスで植え付けます。鉢の植え替えの手順
植え替えの前に一週間から10日ほど水やりをストップしてカラカラにしておきます。鉢から神刀(ジントウ)の株を取り出し、古い土を3分の1から半分を取り除きます。傷んで変色した根はハサミで切り取り、日陰で三日ほど干して、切り口を乾かしておきます。
用意する新しい鉢は鉢は以前と同じ大きさの鉢でもいいですし、古い鉢より1号だけ少し大きな鉢でもいいです。
鉢底の水が抜ける穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、用土を少し入れ、神刀(ジントウ)の株を置きます。株の土面が鉢のフチより1cm〜2cm下になるように調節します。この2cmは水やりの時に水が溜まるウォータースペースです。株と鉢の隙間に用土を入れていきます。このとき水やりはしません。
水やりせず、植え替えのダメージを負っているので一週間〜二週間ほど日陰で養生させます。その後、水やりをやって、通常の管理場所に戻します。これで植え替えが完了です。
植え替えの際に株分することも可能です。
葉挿し・挿木
葉挿しができます。神刀(ジントウ)の葉っぱを取り、葉っぱの根本が土に触れていると発根します。上記の栽培用土の上に置いて、水やりはせず放置しておきます。発根したら、土に植えて水やりをしましょう。また、挿木も可能です。茎を切り、切り口を乾かしてから土に切り口を置いていると、発根します。発根してから水やりをしましょう。
病害虫
カイガラムシ、ヨトウムシ、アブラムシ、ワタムシなど。スポンサーリンク