9月の胡蝶蘭の管理…気温の低下に注意

TOP > ラン科 > 胡蝶蘭最終更新【
スポンサーリンク

9月の胡蝶蘭の管理のコツ

9月は8月同様に気温が高く、胡蝶蘭が成長する時期です。しかし気温は下がり気味。胡蝶蘭が生育する温度は20度から30度くらいで、9月の下旬には最低気温が20度を切るようになります。夜に20度を切るようならば、室内に取り込んでおきます。戸外に出していたからといって枯れるわけじゃありませんが、できるだけ生育させたいならば、夜に取り込むようにします。今月もこれといった作業はありませんが、来年の開花のためには株を充実させる大事な時期です。

9月10月の最低気温18度の環境で過ごすことで胡蝶蘭は花芽ができます。花芽は来年開花するためのもので、花芽ができないと花は咲きません。この最低気温18度という条件は一般家庭で育てている限りは気温の低下とともに自然と条件を満たすので特に気にする必要はありません。

温室で育てている人は意図的に18度にしてやります。

まとめ

●花芽形成時期。
●水苔が乾いたら水をやる。
●生育するので肥料を。
●明るい日陰で管理するか、寒冷紗で遮光する。
●戸外で管理していて、20度以下になるようならば、夜は室内に取り込む。
●霧吹きで葉っぱに水をやる。
●葉っぱの裏にカイガラムシがいないか時々チェックする。
●雨ざらしにしない。
●葉っぱの窪みに水が溜まったら、綿棒などで吸い出す。

9月の胡蝶蘭の水やり

乾いてたら水をやる

乾いてたら水をやる
水苔が乾いていたらすぐに水をやります。まだまだ高温で生育するため、水苔が乾きやすいです。水苔がカラカラに乾くと水不足で生育しなくなるので、水切れは避けます。ですが、水苔が絶えず濡れているようだと根っこが腐ってしまうので、あくまで水やりは「乾いてから」です。
●水苔がカラカラに乾燥すると、水を吸収しなくなります。するとジョウロでいくら水をやっても、全然吸収せず、流れ落ちるだけです。そこで霧吹きで水をやります。霧吹きは他の植物でも重宝しますので、ぜひ買っておきましょう。100円ショップでも売ってます。
●受け皿に水が溜まっていたら捨ててください。

葉っぱの付け根に水が溜まらないように

葉っぱと葉っぱの合わさるところの窪みに水が溜まるとこれが腐って病気になります。ジョウロでやるときは特に気を付けてください。風通しがよいと蒸発して問題ないないんですが、いつまでも残っていると危険です。

水が溜まってしまったら、ティッシュでこよりを作って吸い出したり、綿棒で吸い出します。

葉っぱにも水を

葉っぱに霧吹きで水をやるか、ティッシュや布で葉っぱの表面を拭いてください。葉っぱに埃や水アカが付いていると光合成を妨げてしまい、生育が鈍くなります。また葉っぱの裏にも霧吹きをしたり、ティッシュや布で拭いてください。葉っぱの裏にはカイガラムシが潜んでいることが多いので、チェックしましょう。
●葉っぱに霧吹きをかけることで虫の予防になります。

肥料

温室がない場合の肥料

薄い液体肥料を一週間に一回やります。また液体肥料とは別に、緩効性固形肥料をやります。緩効性固形肥料は根に当たらないようにします。根に当たると根が傷みます。また固形肥料は水をやることで溶け出して肥料になるので、ジョウロで肥料に当たるように水をやってください。

温室がある場合の肥料

薄い液体肥料を水の代わりに、毎回、やります。水苔が乾いていたら毎回です。一週間に一回じゃありません。また、それとは別に、緩効性固形肥料をやります。緩効性固形肥料は根に当たらないようにします。根に当たると根が傷みます。また固形肥料は水をやることで溶け出して肥料になるので、ジョウロで肥料に当たるように水をやってください。

植え付け・植えかえ

植え替えはしません。
植え替えをしないのは株の充実を優先するからです。
植え替え自体は可能です。
ただし、胡蝶蘭が生育するのは9月まで。10月以降は生育が止まります。植え替えは多少なりとも株にダメージがあり、そのダメージを取り返すこともできなくなり、ダメージを受けたまま冬を迎えると枯死するかもしれません。

「根詰まりなどで植え替えをしないとヤバイ」「植え替えをしても問題ないほど充実している」のでなければ植え替えはしないほうがいいです。

管理場所・日当たり

明るい日陰で

明るい日陰か、50%寒冷紗で遮光をした場所で管理します。8月までは「50%寒冷紗を二重にして75%遮光」でしたから、少し緩和してますので、注意してください。

明るい日陰というのは、本が読める程度の日陰です。真っ暗はダメです。ちなみに、戸外の日陰でも、室内の蛍光灯よりずっと光量があります。

台に置くか、吊るすか

床に直置きするのではなくて、50センチか1mくらいの台に置くか、吊るします。これは風通しを確保するためのものです。風通しが悪いと、病気になりやすいです。

雨に濡れないように

雨に濡れないようにします。雨ざらしにしていると、葉っぱが腐ってしまうことがあります。

9月下旬は戸外も寒い

胡蝶蘭は20度から30度くらいが生育温度です。まだ成長させたいので20度を切る環境には置きたくありません。9月下旬になると気温が下がり、夜に20度以下になってきます。その時はできるだけ、夜は室内に入れて管理します。
●台風や強風が来たら、当然ながら室内へ。

クーラーに注意

クーラーの風は非常に乾燥しています。ずっと室内で管理している人もいるでしょう。その人はクーラーの風に直接当たらないようにしてください。カリカリになります。

クーラーのかかった室内で管理する時は、直撃を避けた上で、霧吹きで葉っぱに水を補給してください。

18度の環境で花芽形成

胡蝶蘭は最低気温18度の環境で20日から40日過ごすと花芽を作ります。詳細は以下のリンクを参考にしてください。

温室で管理する場合

25度から30度で管理します。32度以上になるようならば、窓を開けて換気し、温度を下げてください。湿度は60度前後に保ちます。50%寒冷紗を一枚にします。8月までは2枚でした。

トラブル

病気

9月はまだまだ高温で、ちょっとした傷から雑菌が入って軟腐病や褐斑細菌病などになり、葉っぱが腐ってしまいます。腐ったり、黒く変色したら、その部分を切除します。大きめに切除してください。切除した部分は廃棄し、切除するのに使用したカッターやハサミは薬剤か、ガスバーナーなどで殺菌してください。そのまま別のものを切ると、病気がうつってしまいます。必ず消毒してください。

害虫

カイガラムシ・ナメクジ・アブラムシなどが発生します。

カイガラムシは葉っぱの裏にくっついているので、水やりをするときに時々裏返してみてください。カイガラムシがいたら、濡れたティッシュでぬぐいとります。ティッシュが届かない場合は綿棒で除去します。カイガラムシは自力では動けませんから、落としさえすればもう死にます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク