温度と胡蝶蘭の生育の関係

TOP > ラン科 > 胡蝶蘭最終更新【
スポンサーリンク

温度と胡蝶蘭

このページでは胡蝶蘭を管理する上でポイントとなる「温度」をまとめています。ですが、あくまで目安であって、必ずしも以下の数字で枯れたり、開花したりするわけじゃありませんから、ご了承ください。

最初にまとめ

●35度以上で花がしおれる。実は高温が苦手。
●18度から花芽が作られ始める。
●胡蝶蘭の生育に一番適した温度は20度。
●10度以下で生育が止まり、傷む。
●7度以下で枯れ始める。

温度別の胡蝶蘭の症状

42度以上

品種によっては枯れてしまう温度。これ以上は危険。気温が42度以上ということもあるし、戸外によってはあり得る温度(日当たりのコンクリなど)。

37度〜41度

高温障害が出る温度。葉っぱにシワがより、株が弱る。花もしおれる。
●胡蝶蘭は亜熱帯の木の上で生活する植物なので、風通しの良い涼しい環境を好む。意外と暑さに弱い。まー、この温度だと胡蝶蘭以外のほとんどの植物も枯れますが。
●涼しいのがいいけど、扇風機に直接当てたり、クーラーに当てたりしないように。あくまで風が通るくらい…胡蝶蘭がある部屋に空気の流れがある程度の「風通し」です。

33度〜36度

33度以上で成長が止まる。成長が止まるが株が弱るほどではない温度。花は萎れやすい。

28度〜32度

成長はするが開花はしない温度。葉っぱは伸びるので株はちゃんと生育する。花芽は形成されない。このくらいなら花は萎れない。

18度〜27度

花芽が作られ、開花し、葉っぱもよく生育する温度。冬も18度以上が保たれれば一年中、生育する。花も元気で長持ちな温度です。胡蝶蘭の管理の温度はこれが理想。

15度〜17度

花茎が伸びるが、葉っぱは出ないし生育もしない温度。花茎もゆっくりとしか成長しない。冬も出来れば15度以上を保ちたいが、温室があるか、高気密高断熱のマンションじゃないと厳しい。花は元気。

11度〜14度

花茎も伸びないし、葉っぱも当然生育しない温度。活動がかなり鈍くなっている(と言っても、生育はしているので昼間は日光に当ててください)。花は以外と元気だが、ギリギリの温度。

8度〜10度

10度以下になると品種によっては葉っぱが傷んで落ちてしまったり、病気になりやすくなる。生育・活動をほぼしていない。ただ、この温度帯ならまぁ、枯死までには至らない。これ以下にならないようにしたい。花も萎れる。水はまだ必要。

7度以下

品種や、胡蝶蘭の株の強さによっては枯れることがある。最低温度7度は下回ってはいけない基準。7度以下にならないように衣装ケースに入れて、保温をする。胡蝶蘭は夜中に二酸化炭素を吸って、昼間に光合成する。7度以下になると夜中に二酸化炭素を吸わなくなり、昼間に日光に当てても、もう光合成がほとんど出来ない状態になり、どんどん弱って行く。水をやっても吸収しないのでやらない。7度は下回りたくない温度。

ポイントになる温度

ここからは気温を区切ってポイントとなる温度について見ていきます。

花芽が出来なくなる27度以上

胡蝶蘭は暑い地域の植物だ!と思われがちですが生育に最適な温度は18度から27度。日本の「夏」では暑すぎて花芽が出ない。26度以下になると、花芽が出来始める。この27度と18度の間にあるのが9月10月と5月になります。

花芽の条件についての詳細は以下のページを参考にしてください。

花芽が出来始める18度

最低気温18度になると花芽が出来始めます。また、胡蝶蘭がよく生育する最低温度。ちなみに胡蝶蘭の生育の理想的な温度は「20度」です。18度は大事なポイントの温度です。

生育が止まり、傷み始める10度

10度を下回るあたりから、葉っぱが傷み、病気になりやすくなります。生育はほとんど止まります。でも、わずかながら生育していて、昼間は日光に当てて株が弱るのを防ぎます。

やばい7度以下

軟腐病にもなりやすくなります。最後の砦の温度。東京・大阪では1月2月に平均最低温度が2度から3度になる(平均なので一時的にはもっと下がる)。室内で管理するにしても厳しい温度。

7度だと絶対に枯れるというわけじゃないんですが、ダメージがある温度です。

枯れる5度以下

5度以下になると枯れるか、枯れなくてもダメージが蓄積されていきます。ダメージがあると春に気温が上昇しても、活動まで時間がかかりますし、開花もしにくくなります。

この室温になるなら防寒が必要になります。防寒については以下のページを参考にしてください。

最後に…

胡蝶蘭の自生地は日本と環境が違いますから、温度に気をつけ、自生地を意識することでかなり失敗が減ります。

通常の管理については胡蝶蘭を参考にしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク