サツマイモの斜め植え

目次

  1. サツマイモの斜め植えとは
  2. 手順
  3. SNSボタン・関連記事
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。

サツマイモの斜め植えとは

サツマイモの斜め植えとは
文章の修正サツマイモは茎を土に挿していると発根して、株になります。これは栄養繁殖(=栄養系)で俗に言う「クローン体」です。だから親の性質をまるまるそのまま受け継いでいるという非常に便利なものです。

それはともかく。

サツマイモには幾つかの植え方があります。水平植え、斜め植え、船底植え、垂直植えなどなど。それぞれ利点とデメリットがあります。

斜め植えは短い苗で効率よく収穫するためのもの。茎が長くても斜め植えはできますが、茎が長いならば、水平植えや船底植えが適しています。プランター栽培するのであれば、長い茎のもので、水平植えか船底植えがいいです。

斜め植えのメリット

文章の修正斜め植えのメリットはまず、マルチが使えることです(斜め植えと垂直植えだとマルチをかけても植えやすい)。マルチとは畝にビニールを被せてること。ビニールに穴を開けてそこにサツマイモの茎を差し込みます。これが水平植えや船底植えでは出来ません。

サツマイモは乾燥に強い植物ですが、それでもあまりに乾燥すれば当たり前ながら枯れます。水平植えの場合は根の位置が全て同じなので、この位置に水が来なくなると株全体が死滅します。斜め植えは茎を斜めに挿して、深くまで根が入り込んでいるので、水平よりは乾燥に強いです。

短いタイプの斜め植えは収穫が早く、粒が大きくなります。

サツマイモ栽培の初心者は水平植えを。でも斜め植えが一番一般的です。一般的なのは短い茎をマルチングして割り箸などで穴を開けてスポスポ入れていく方法。「らくらく芋づる植え」という、サツマイモの苗をマルチの上から植えやすい器具もあります。

短い茎をスポスポ入れていけばいいので、簡単。長い茎は植えやすくは無い。

短い茎だと場所を取らないので、植えやすい方法です。畝が小さい、畑が狭いなど限られた状況なら便利。

斜め植えのデメリット

文章の修正長いタイプの斜め植えの場合は、水平植えのメリットである「大体同じ大きさになる」というメリットが受けられません。収穫に大小があります。

短い茎で植えると、1株辺りの収穫は減ります。しかし、植えやすい方法です。他の植え方では植え付けに非常に時間がかかりますので、コスパと時間等の効率ということを考えると収穫が少ないというのは相殺してあまりある程度のことです。

手順

苗を買って、水につける

文章の修正春に苗が束になって、ホームセンターで販売されています。これを植え付け前に2日〜3日水につけておきます。水を吸い上げて、葉っぱがシャキっとなり、根がちょっと出てきます。葉っぱが枯れるとその根本から根が出てこなくなるので、根を出させてから植えると、安定して収穫できるようになります。

水はまめに入れ替えて、清潔にしておきましょう。
サツマイモ苗
サツマイモ苗の購入はこちら

土を作る

文章の修正深さ25cmを掘り返し、その土に堆肥腐葉土を元の土に対して3割ほど入れて、フワフワにします。堆肥・腐葉土はホームセンターに売っています。
文章の修正さらに化成肥料を1株につき50gを入れて、よく混ぜて用土とします。できれば1週間寝かせて、土を馴染ませるとよりよいですが、そこまでしなくてもいいです。

畝作り・ビニールマルチを張る

文章の修正穴に用土を戻して、幅60cm高さ30cmの畝を作り、ここにビニールマルチを張ります。マルチは必ず黒いものを使ってください。サツマイモは熱帯系で温度が高い方がよく、黒マルチだと地温が高くなって生育が有利になります。
ビニールマルチ
ビニールマルチの購入はこちら

苗を植える

文章の修正らくらく芋づる植え器の先に、サツマイモの苗を茎を引っ掛けて、それをマルチから斜めに突っ込みます。植え器の先はマルチを破りやすくなっていて、そのまま突っ込めばいいです。
らくらくイモヅル植え器
らくらくイモヅル植え器の購入はこちら
文章の修正器具がないなら、マルチに穴を空けて、割り箸などを斜めに突っ込んで、土に穴をあけて、その穴に手で苗を突っ込みます。

根は葉っぱがついた茎の根本から出てくるので、これが土中にあるようにし、葉っぱが地上部出ているようにします。

株同士は30cm〜40cm空けましょう。

水をやる

文章の修正あとは、水をやって完成です。

この後の栽培は
を参考にしてください。
スポンサーリンク

SNSボタン・関連記事

画像投稿BBSやってます

画像投稿BBS

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

このページの親記事

関連記事