目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
サツマイモの斜め植えとは

それはともかく。
サツマイモには幾つかの植え方があります。水平植え、斜め植え、船底植え、垂直植えなどなど。それぞれ利点とデメリットがあります。
斜め植えは短い苗で効率よく収穫するためのもの。茎が長くても斜め植えはできますが、茎が長いならば、水平植えや船底植えが適しています。プランター栽培するのであれば、長い茎のもので、水平植えか船底植えがいいです。
斜め植えのメリット

サツマイモは乾燥に強い植物ですが、それでもあまりに乾燥すれば当たり前ながら枯れます。水平植えの場合は根の位置が全て同じなので、この位置に水が来なくなると株全体が死滅します。斜め植えは茎を斜めに挿して、深くまで根が入り込んでいるので、水平よりは乾燥に強いです。
短いタイプの斜め植えは収穫が早く、粒が大きくなります。
サツマイモ栽培の初心者は水平植えを。でも斜め植えが一番一般的です。一般的なのは短い茎をマルチングして割り箸などで穴を開けてスポスポ入れていく方法。「らくらく芋づる植え」という、サツマイモの苗をマルチの上から植えやすい器具もあります。
短い茎をスポスポ入れていけばいいので、簡単。長い茎は植えやすくは無い。
短い茎だと場所を取らないので、植えやすい方法です。畝が小さい、畑が狭いなど限られた状況なら便利。
斜め植えのデメリット
長いタイプの斜め植えの場合は、水平植えのメリットである「大体同じ大きさになる」というメリットが受けられません。収穫に大小があります。短い茎で植えると、1株辺りの収穫は減ります。しかし、植えやすい方法です。他の植え方では植え付けに非常に時間がかかりますので、コスパと時間等の効率ということを考えると収穫が少ないというのは相殺してあまりある程度のことです。
手順
苗を買って、水につける
春に苗が束になって、ホームセンターで販売されています。これを植え付け前に2日〜3日水につけておきます。水を吸い上げて、葉っぱがシャキっとなり、根がちょっと出てきます。葉っぱが枯れるとその根本から根が出てこなくなるので、根を出させてから植えると、安定して収穫できるようになります。水はまめに入れ替えて、清潔にしておきましょう。
土を作る


畝作り・ビニールマルチを張る

苗を植える


根は葉っぱがついた茎の根本から出てくるので、これが土中にあるようにし、葉っぱが地上部出ているようにします。
株同士は30cm〜40cm空けましょう。
水をやる
あとは、水をやって完成です。この後の栽培は
を参考にしてください。