インパチェンスのツボミが落ちる原因と病気トラブルまとめ
TOP > ツリフネソウ科 > インパチェンス最終更新【】スポンサーリンク
インパチェンスのトラブルまとめ
インパチェンスは育てやすいもの、ですが。ツボミが落ちる点と夏の暑さで溶ける点(=夏越し)が難点。このページではインパチェンスの病気・害虫と、トラブル(ツボミが落ちる・溶けるなど)をまとめています。病気・害虫
芋虫・毛虫・ヨトウムシ
葉っぱを食べる芋虫などが発生します。BT剤などの芋虫系を狙い撃ちするものでもいいですし、広範囲の虫に効果のある殺虫剤を使ってもいいです。バッタ
近くの草むらからやってくるので、近場の草取りをすることである程度の予防はできます。発生したら取り除くか、被害がひどいならば、駆除剤(スミチオン・ベニカ・マラソンなど)を散布します。アブラムシ
小さな虫で葉っぱや新芽の汁を吸い、変形させてしまう。生育不良を起こし、開花が鈍くなったり、咲いても形状が変になってしまうので、早めに駆除したい。対応の薬剤は耐性がつきやすいので、複数の薬剤をローテーションで使用するようにします。アブラムシの詳細な性質や対応した薬剤については以下のページを参考にしてください。
ハダニ
乾燥すると発生しやすいので、水をやるときに葉っぱにかけてやると予防できる。インパチェンスは水やりが多い植物なので発生頻度は低いです。ただ、夏の高温時期はどうしても乾燥しがちで、発生することがあります。ウドンコ病
高温・乾燥時期に発生する白い粉を吹くカビの一種。胞子が水に濡れると機能しなくなるので葉っぱに水をかけてやっていると予防できる。ハダニとともに普通の管理していると発生しても大事にはならないです。発症したら、病変箇所を取り除き、殺菌剤を散布します。
ツボミが落ちる原因
乾燥・過湿
インパチェンスは乾燥するとツボミが落ちやすいです。八重品種は尚、落ちやすく、ノーブランド(=品種名のないインパチェンス)ものの方が落ちやすい。逆に過湿でもツボミが落ちますので、適切な水やりを心がけましょう。日光不足
日光不足でもつぼみが落ちます。インパチェンスは管理場所は「半日陰」が適しているのですが、半日陰にも程度があるため、場合によっては日光不足気味になることがあります。また、梅雨など雨が降って日光不足になり、日光不足+過湿でツボミは落ちやすくなります。ツボミの上に葉っぱがあって、日をさえぎっているとツボミが落ちやすい。邪魔な葉っぱをさばくとツボミが落ちにくくなるとも言われます。
ある程度は生理現象と諦めましょう
ツボミや花や葉はある程度は落ちるものと考えるべきです。生理現象と割り切りましょう。鉢ごと揺らして、落として花ガラを摘んであげるほうが手早くて楽だし、綺麗に見えます。夏のトラブル
暑さに弱い
インパチェンスは品種改良で夏の暑さ・乾燥・過湿に強いものも出てきていますが、それでも夏が苦手です。夏の暑さ・過湿で溶けてしまうことがありますし、暑さ・乾燥・加湿などで調子を崩して、枯れないまでも生育が止まり、開花も止まることが多いです。これは秋になればまた調子を戻して開花するので、とりあえず風通しの良い半日陰に移動させたり、寒冷紗・ヨシズなどで遮光して夏越しさせてやりましょう。ちなみに寒冷地だと夏も花が止まらないので花期が長い。
ハダニ
葉っぱが細くなって、丸まっているなら、ハダニが発生しています。新芽が成長しなくなり、花が咲かなくなります。ハダニは乾燥すると発生しやすいです。水をやるときに葉っぱにも水をやることで予防できます。いったん発生したら、葉の裏に霧吹きで水をやらないと、駆除できないです。
夏の水切れ
夏の高温時期には蒸発して水切れを起こしやすくなります。7月下旬以降、気温が30度を超えるようになったら朝と夕方の2回、しっかりと水やりをします。しかし35度を超えるようだと、これでも水やりが追いつきません。鉢植えなら半日陰に移動させ、庭植えなら寒冷紗やヨシズで遮光してあげます。このくらいの温度になると鉢が大きいとか土の配合では乾燥を防ぎきれません。そもそもインパチェンスは暑さと乾燥に弱い性質がありますので。
どうにも夏に水切れして枯れる場合は、ポーチュラカなど別の夏の暑さに強い植物を来年は植えた方がいいでしょう。春から夏に開花する植物は以下のページにまとめてあるので参考にしてください。
雑記
●剪定するとき、切れ味の悪いハサミを使うと、「切る」のではなく「引き千切る」ことになり、インパチェンスが傷みます。ハサミはよく研いでから使用してください。スポンサーリンク