ガーデニングで発生しがちな病気を簡単にまとめています

目次

  1. 病気というのは
  2. 一覧
  3. SNSボタン・関連記事
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。

病気というのは

文章の修正虫が付いていると、これを補殺するか薬殺するかすればいいのですが、病気に掛っている場合は、ただ病気の部分を取り除けばいいとは限りません。ここでは代表的な園芸で発生する病気をまとめています。

一覧

ウドンコ病

文章の修正ウドンコ病の原因はカビ。葉っぱや茎に白いカビ状のものが発生。ウドンコ病は乾燥すると発生しやすいですので、葉っぱにも水を掛けるなどします。また連作障害・日光不足・肥料過多なども発生しやすくなります。テントウムシの一種がウドンコ病を食べます。

黒星病(ブラックスポット・黒点病)

文章の修正バラによく発生します。黒星病は梅雨や秋の長雨によく発生します。黒星病になって落葉した葉っぱには菌が残っていますので、これらを焼却しましょう。

灰色カビ病

文章の修正湿度の高い梅雨時期によく発生します。白い花には赤い斑点が、色つきの花には白い斑点が生じて徐々に茶色になり、最後は灰色のカビに覆われてしまいます。風通しをよくすることで予防可能です。

ベト病

文章の修正ペトつくことから名づけられました。ブドウやキュウリスイカメロンホウレンソウ大根キャベツ大豆枝豆)・レタスなどで発生。湿度が高いと発生するので風通しを良くして土の水はけを良くすることで予防出来ます。

サビ病

文章の修正様々な植物で発生。葉っぱに白い斑点が出来て、そこが盛り上がって褐色の斑点になり、そこが破れて赤や黄色の粉末が飛び散ります。上部に育っていると罹りにくいです。

スス病

文章の修正アブラムシカイガラムシがいるとその排泄物に黒いカビ…スス病が発生します。スス病は植物の病変では無いのですが、葉っぱを覆って光合成を阻害し、見た目が非常に悪いです。スス病の農薬を撒いても、アブラムシやカイガラムシといった害虫を駆除しないと根本的な解決にはなりません。

炭疽病

文章の修正カビの一種が広がり、葉・果実などに褐色・白などの症状が出て、そこに黒い部分が見られるようになる。感染の広がりが早く、症状が出たら症状の部分を取り除いたり、株をまるごと掘り上げて廃棄する。土に住んでいるため泥はねを予防することで予防できる。

立ち枯れ病

文章の修正生育していたものが突然、枯れてしまいます。原因は土の中の菌です。すぐに株を焼却して他の感染を防ぎます。菌は未熟な有機物に繁殖します――つまり不完全な堆肥などです――必ずちゃんとしたブランドの堆肥を購入して利用してください。

ウィルス病

文章の修正ランやユリや非常に多くの植物に発生します。逆にウィルス病に感染しない植物があるんだろうか?ってくらい。ウィルスは治療効果のある薬剤はなく、予防するしかありません。抗ウィルスの予防薬がありますが、ジャブジャブ使えるような価格ではないです。ハサミの使い回しをすると広がります。ハサミは薬剤で消毒してから使います。葉っぱが触れあうだけでも伝染しますので、とにかく感染したら株ごと廃棄する。
スポンサーリンク

SNSボタン・関連記事

画像投稿BBSやってます

画像投稿BBS
花画像のBBSやってますので、よろしかったら上の画像をタッチして覗いて行ってください。

関連記事

病気のカテゴリ・タグ

病害虫
スポンサーリンク