オオモミジ・鷲の尾の特徴は?

TOP > ムクロジ科 > カエデ > オオモミジ>…

オオモミジ・鷲の尾(ワシノオ)

オオモミジ・鷲の尾
科名ムクロジ科
属名カエデ属
学名Acer amoenum var. matsumurae 'Washi no o'
別名ワシノオ
水やり水を好む
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定

目次

  • オオモミジ・鷲の尾の特徴は?
    スポンサーリンク

    オオモミジ・鷲の尾の特徴は?

    オオモミジ・鷲の尾の特徴は?
    文章の修正オオモミジ・鷲の尾はムクロジ科カエデ属のオオモミジの変種か、園芸品種。葉っぱが非常に細く、葉っぱのフチにキザキザの切れ込みが入っている。上の画像を撮ったのは9月で、前の年の11月に、同じ株を見ているのですが、その時も同じくらいの緑色でした。紅葉するとするならかなり遅いのではないかと思う。もしくはこの鷲の尾は日光不足なのかもしれない。

    ネットショップでは苗を見かけない。

    栽培については、通常のカエデ類と同じで、強い日光には葉焼けしますし、水切れにも弱いです。詳細は
    のどれかを参考にしてください。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク