タイタンの育て方

TOP > キク科 > ヒマワリ>…

タイタン

nophoto
科名キク科
属名ヒマワリ属
学名Helianthus annuus titan
水やり水を好む
場所外の日なた
難易度上級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

目次

  • タイタンとは?
  • 水やりと肥料
  • 植え付け
  • 管理場所・日当たり
  • その他
    スポンサーリンク

    タイタンとは?

    文章の修正ヒマワリでも巨大な花を咲かせることで有名な品種。ヒマワリ・ロシアよりも巨大で、食用。普通に育てても丈が3m以上、花は40cmになる。条件が揃えばかなり大きくなる。条件が揃わないと小さくしか育たない。よほど広い庭がないと厳しい。名前は知られているが、実際に育てている人はあんまりいない。種子が種子会社から出ているので、これを買って苗にして植える。種子が結構高価)他のヒマワリに比べるとめ)。庭植えにする。本気で大きく育てたいなら、1m掘り返して根が深く伸びるようにしてやる。

    花がうつむいたら種子が熟したサイン。そのとき必要ならば収穫する。こぼれダネで翌年も出る。開花まで80日ほどかかる。必ず支柱が必要。支柱を建てないと危険。
    大きさ・草丈・樹高
    3mから5m
    まとめ
    ●育て方の詳細はヒマワリを参考にする。
    ●開花まで80日。
    ●日光が大事。日当たりが悪いと大きくならない。
    ●肥料がないと大きな花にならない。
    ●庭植えが普通。プランター・鉢植えにするんなら小輪多花の品種で。
    ●植え付けは5月から7月。8月でも開花に間に合うかも。
    ●支柱がないと折れるし危ない。

    水やりと肥料

    文章の修正水やり
    庭植えの場合も水やりはする。葉っぱがしおれないように水をやり、それでも不足するようならば株元にマルチングをして乾燥を防ぐ。
    肥料
    大きな花を咲かせるのは肥料が必要。生育期間は緩効性肥料を月に一回やる。

    植え付け

    文章の修正植え替え時期
    5月から7月に苗を植える。3ヶ月ほどで開花して収穫できる。
    用土
    一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭土に3割か4割ほど腐葉土か堆肥を混ぜて土を作る。
    植え付け・植え替え
    庭植えの場合は、最低でも50cm、大きく育てる場合はもっと深い穴…1mほどを掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株と株は80cmから1m空ける。株間を空けたほうがお互いを干渉せず大きく育ちやすい。
    支柱も必ず立てる。
    鉢植えにすると小さくなるので、大型品種を植えるなら普通は庭植え。鉢植えにするなら、もっと枝分かれして、よく開花する品種を植えたほうがいい。
    参考種まきなど詳細な情報は「ヒマワリ」のページを参考にしてください。

    管理場所・日当たり

    文章の修正日当たりで育てる
    日光を好み、日光にあたるほどによく生育する。出来れば一日中日光が当たると大きく育つ。できれば密生させないほうが、病気も予防できる。

    その他

    文章の修正一輪だけ開花させたほうが、その一輪が大きくなるので、脇芽のツボミは摘んだほうがいい。
    その他の病害虫や管理方法の詳細、雑記などは「ヒマワリ」のページを参考にしてください。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

    関連するユーザーの記事

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク