クレマチスの取り木のまとめ…5月〜7月にして2月に鉢上げ

TOP > キンポウゲ科 > クレマチス > クレマチスの管理>…

目次

  • クレマチスの取り木をする目的とは?
  • 取り木をする時期は何月?
  • 用意するもの
  • 取り木の方法
  • その後の作業
    スポンサーリンク

    クレマチスの取り木をする目的とは?

    クレマチスの取り木をする目的とは?
    文章の修正クレマチスは大きな株に育つのですが、一定の大きさに育つと過湿などから株が根から枯死します。日本の気候にクレマチスがあっていないためです。そこで大きく育ってきたら、何かの方法で株を更新しないといけません。また、病害虫で株が全滅することもあります。そこで挿し木や取り木で株を増やして保険にします。

    鉢植えのクレマチスも植え替えのたびに少し大きな鉢に植え替えていくと、「これ以上大きな鉢に植え替えられない」って状態になっていきます。その時も取り木や挿し木で株を更新します。

    挿し木の方が短期間で大量に株を増やせます。詳細は以下のページを参考にしてください。

    取り木をする時期は何月?

    文章の修正芽が動き始める2月か、開花がひと段落した5月6月7月あたりに取り木をします。2月に取り木しても、5月〜7月に取り木しても、発根したものを植え付けるのは翌年の2月になります。

    用意するもの

    ポット鉢

    文章の修正土の中に埋めて、そこで発根させます。ポットを掘り出せば別のところに植え替えが可能です。大きさは3号か4号程度にします。
    ビニールポット
    ビニールポットの購入はこちら

    用土

    文章の修正庭土でもいいですが、庭土にはすでに病害虫がいることもありますので、万が一を考えて用土を別途用意します。用土は市販の培養土か、クレマチスの専用土というのも売ってますので、これを利用します。結局は培養土かクレマチスの専用土が安上がりです。自作する場合は赤玉土(小粒)5腐葉土3パーライト2、もしくは赤玉土6腐葉土4、赤玉土7腐葉土3などです。
    クレマチスの土
    クレマチスの土の購入はこちら

    針金

    文章の修正クレマチスのツルをポットの土に固定するための針金です。
    アルミワイヤー
    アルミワイヤーの購入はこちら

    取り木の方法

    ポットを土に埋める

    取り木の方法
    文章の修正ポットに用土を入れます。庭に穴を掘って、ポットを埋めます。ポットの底には穴が空いていますよね。ここから水が出入りし、空気も通るようにします。

    ツルを地面に這わせる

    文章の修正ツルを地面に這わせます。そのツルは「今年出た新しいツル」です。二月に取り木をする場合は、去年のびたツルで取り木します。ツルの節から発根しますので、その節がポットの土のところに来るようにします。

    針金で固定する

    文章の修正針金をU字に曲げて、土に挿し、ツルの節が動かないようにします。ツルの節が土に触れていることで発根するので、節が浮いていると発根しません。折れない程度にしっかりと固定してください。

    その後の作業

    後は普通に水やりを

    文章の修正後は水やりをしっかりとやって普通に管理していると、二ヶ月か三ヶ月で発根します。挿し木よりかなり発根が遅いです。挿し木は発根剤を使ってますからね。発根したからといってもまだ早いです。すぐに本体から切り離してしまうと、根が十分ではないために枯れてしまいます。根が十分に揃うまで…翌年の2月まではそのままにして、掘り返して植え替えをするのは2月にします。

    2月に植え替えを

    文章の修正翌年の2月になったら、ポットを掘り出して植え替えをします。庭に植えるにせよ、鉢植えにせよ、後は通常の植え替え・植え付けと同じです。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク