培養土はほとんどの植物に対応できるよう調節されています

TOP >園芸用語>用土>培養土【管理

「培養土はほとんどの植物に対応できるよう調節されています」の目次

  1. 培養土とは
  2. 土は徐々に酸性へ
  3. SNSボタン・関連記事

培養土とは

文章の修正培養土は腐葉土や赤玉などを配合し、植物を育てる上で必要な条件を満たした土です。培養土は水はけがよく、同時に水持ちがよく、通気性があって、中性に保たれていて、殺菌されています。腐葉土などの有機物や肥料も入っていて、これだけで十分な機能がそなわっています。酸性の土を好む植物の場合は、ここに鹿沼土ピートモスを足して調整することが多いです。

ハーブ用の専用土や、ペチュニアサフィニアの専用土などもあります。これらはその植物に特化した配分になっています。ハーブの場合は特に水はけがよくなっています。多肉植物の専用土は水はけがよく無肥料。ブルーベリー専用土は酸性に調整されています。
土は高いブランド物を
ブランド名がついているものは名前で販売しているだけあって、ちゃんとしたもので配合しています。100円均一の培養土は堆肥が完熟してなかったり、腐葉土に虫がついていたり、プラスチックやゴムの不純物が入っていたりと、色々と問題があることが多いです。
スポンサーリンク

土は徐々に酸性へ

文章の修正雨が空気中の二酸化炭素を吸収して「炭酸水」になって降り注ぐために、庭に植えていても、雨ざらしなら鉢に植えていても徐々に酸性になります。石灰を撒いて中和しても石灰が雨に溶けて流されやすいです。酸性といっても弱酸性程度ですけども。
余談ですが、世界的に見ても雨の多い地域は必ず「酸性」です。野菜の解説ページをみると「酸性に弱い」と書いてあります。これらの植物の出身地が雨が少ない地域だからです。
酸性は別に悪いことじゃないです
野菜を育てる上で「苦土石灰を混ぜて土を中和する」ように解説していあることが多いですが、ほとんどの植物にとって「酸性」は決して悪い事じゃないです。もちろん極端な酸性は植物にとってミネラル吸収などの妨げになるのですが、アルカリ性の石灰岩の土地ではほとんど植物は生きていません。
スポンサードリンク

SNSボタン・関連記事

はてブ LINE

はなまるくん「ツイッターはじめましたぁー」

はなまるくんTwitter

園芸ブロガーのための園芸用語リンクツール

園芸ブロガーのための専門用語リンクツール

このページの親記事

用土
用土の種類とペーハーの一覧をまとめました
園芸用語

関連記事

100円ショップの安い土はダメか?(初心者向け)
100円ショップの安い土はダメ?原因と対処法をまとめました
ガーデニング基礎知識・雑学
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
自宅で出来る古い土の再生方法(中級者向け)
ガーデニング基礎知識(中級編)捨てない・買わない土のリサイクル
園芸で使った培養土を処分・廃棄するには?
園芸で使った培養土を処分・廃棄するには?
ガーデニング基礎知識・雑学
赤玉土
赤玉土
園芸用語
ココピート
ココピートの効果・特徴と使い方は?ピートモスとの違いも
ガーデニング基礎知識(中級編)
ミズゴケ
ミズゴケ(水苔)の使い方
園芸用語
ゼオライト
ゼオライトの園芸での効果(土壌改良・肥料保持)
ガーデニング基礎知識(中級編)土壌改良・根腐れ防止
パーライト
パーライト
園芸用語性質と利用法
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
ガーデニング基礎知識・雑学
生ゴミを堆肥・肥料に出来るか?
生ゴミを堆肥・肥料に出来るか?
ガーデニング知識(上級編)

培養土と同じカテゴリの記事

ガーデニング基礎知識・雑学
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)
ガーデニング基礎知識・雑学
家庭菜園で栽培できるコスパの良い野菜
家庭菜園で栽培できるコスパの良い野菜TOP10
ガーデニング基礎知識・雑学
切り戻し
切り戻しはガーデニングでよく使うテクニック!
ガーデニング基礎知識・雑学
春から夏の定番
春から夏のオススメのガーデニング植物・花
ガーデニング基礎知識・雑学
スポンサーリンク