八重咲きペチュニアの育て方
TOP > ナス科 > ペチュニア最終更新【】八重咲きペチュニア
科名 | ナス科 |
属名 | ペチュニア属 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
八重咲きペチュニアとは?
八重咲きペチュニアはナス科ペチュニア属の多年草のペチュニアの八重咲き品種の総称。このページでは八重咲き品種の育て方について買いています。一重のものよりも華やかで派手ですが、デメリットもあります。比較的、蒸れや雨に弱く、酸性雨に当たると一重よりも更にぐちゃぐちゃになります。また、八重咲きで花びらが多いために、肥料をよく消費し、単よりも肥料切れを起こしやすいです。その他の栽培方法はペチュニアを参考にしてください。
水やり
八重咲きペチュニアは花びらが多く、その分そこにエネルギーがそそがれます。水が切れるとツボミが落ちたり、花がすぐにしおれるなど、一重咲きでも似たような症状がありますが、尚のこと出やすい(気がする)。水切れには注意し、同時に過湿にも注意します。水をやるときに花に水が掛らないようにします。水に当たると花がしぼんでしまいます。出来れば雨にも掛らないようにします。日本の雨は酸性雨で、八重咲きペチュニアの花びらに当たると花びらの色が滲んで、汚くなります。
肥料
春(5月)〜秋(10月)にかけての開花している時期は1ヶ月に一回化成肥料をやり、それと並行して週に一回液体肥料をやります。どちらか片方でもいいですが、両方やるとよりよいです。真夏は暑さ(35度以上)で開花が止まることがあり、止まるようなら肥料は止めます。八重咲きなので花びらが多い分だけ肥料を多く消費します。肥料が切れると開花が鈍くなりますので、肥料が切れないようにしましょう。
植え付け・植えかえ
時期
春(4月)〜初夏(6月)に植え付けます。もしも越冬した場合も同時期に毎年植え替えをします。用土
ペチュニアの専用培養土もありますし、普通の培養土でも問題なく育てられます。鉢の植え付け手順
直径30cm(尺鉢)に1苗を植えます。鉢底の穴を鉢底網で塞いで土が出ないようにしてから、鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。管理場所・日当たり
日光が不足するとせっかくついたツボミが落ちることがありますので、必ず日当たりのよいところで管理します。半日陰でも育ちますが、花つきが全く違います。是非日当たりで。出来れば雨にあてないようにします。梅雨の長雨に当てると、花が傷むだけでなく腐ってきます。とはいっても、植え付ける場所や管理する場所が限られていることも多いですから、完璧にはこだわらないでも。
冬になり霜が降りるころには枯れてしまいますが、関西以西の平野部では越冬して翌年も開花することがあります。その場合は連作障害対策と、根詰まり対策のために春に土を半分〜3分の1ほど落として植え替えをします。
切り戻し
春〜秋の間に花がひと段落したら株全体を刈り込むと、摘芯となって大きく盛り返して花が増えます。花ガラ摘み
花がしぼんだものを「花ガラ」と呼びます。八重咲きなので花びらが多く、花ガラも一つが大きめで、これを放置していると灰色カビ病などの原因となりますし、なにより「汚い」です。また、花ガラ放置していると株が種子を作ろうとして(実際にできなくても)、株が弱ってしまうので、摘んだ方が次の花が咲きやすいです。病気・害虫
ウドンコ病・ハダニ・アブラムシ・エカキムシ・灰色カビ病・ウィルス病などが発生します。病害虫の詳細は以下のページを参考にしてください。
特徴・由来・伝承
ペチュニアというと一重のラッパのような咲き方をしているものが通常ですが、八重咲きのペチュニアもあります。ブリエッタローズなどです。八重なわけですから、見た目がとにかく豪華。ただし、この華やかさを保つために日光と肥料が欠かせません。しかし条件を満たすとこぼれるように開花し、夏中楽しませてくれます。是非、苗を購入してみてください。
スポンサーリンク