ペチュニア・ギュギュの育て方

TOP > ナス科 > ペチュニア最終更新【
ペチュニア・ギュギュ
ペチュニア・ギュギュ
科名ナス科
属名ペチュニア属
別名ペチュニアギュギュ
水やり水を好む
場所外の日なた
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
スポンサーリンク

ギュギュとは?

ギュギュはタキイが開発した小輪系でたくさん咲くペチュニアの栽培品種。育て方は「ペチュニア」も参考にしてください。小さめの株にまとまり、ペチュニアとしては小輪がたくさん咲くために、ギュウギュウになるから「ギュギュ」です。タキイの参考画面では葉っぱがほとんど見えないくらいに花がギュウギュウで、本当にすごいですが、まぁ、あれは極端な例でなかなかあそこまでは…。それでも、従来のペチュニアよりも小さくまとまりつつ、花がたくさん咲くのは間違いありません。

ただし、花をしっかりと楽しむにはいくつか条件があります。それが日光、肥料、切り戻し、花ガラ摘み(しぼんだ花を摘むこと)です。
ペチュニアギュギュの商品画像
ペチュニアギュギュの購入はこちら

水やり

鉢植えの場合は土が乾いていたら鉢の底から水が出るくらいにしっかりと水をやってください。庭植えの場合も土の様子を見て、土が乾いたら水をやるようにします。

ペチュニアギュギュは生育が旺盛なので、梅雨を除いた春から秋の間は、土が乾いたらしっかりと水をやるようにして、水切れが起きないようにします。

水切れに注意しますが、梅雨や秋の長雨などの湿度の高い時期は、土の様子を見てから水をやってください。土が濡れているうちに水をやっていると根腐れを起こしてしまいます。

真夏はあまりの暑さで蒸発が激しく、水やりが追いつかないことがあります。そういうときは半日陰に移動させてください。真夏の水切れは根詰まりによっても起きやすくなります。

肥料

肥料が切れると花が途切れます。ギュギュは普通のペチュニアよりも花がよく咲くので、多めの肥料をやってください。一週間に一回液体肥料をやります。固形肥料ならば一ヶ月に一回です。リンが含まれている肥料をやってください。

真夏にあまりの暑さに花が休むようならば、その時期は肥料をやらないようにします。この時期に肥料をやると根を傷めて弱ります。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら

植え付け・植えかえ

時期

4月〜6月に苗が流通するので植え付けます。ホームセンターに見られますが、どうにも手に入らない場合はネットショップで買いましょう。
ギュギュの商品画像
ギュギュの購入はこちら

用土

用土は一般的な培養土で植え付けます。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜた土に化成肥料を混ぜたものを使います。
必ず新しい土で植え付けをします。古い土には雑菌がいて、栄養も偏り、pHも変わっているからです。古い土で植え付けると、生育不良になります。

庭に植える場合は、苦土石灰で中和しておきます。

ペチュニア・サフィニアカリブラコアや他のナス科の植物は連作障害を起こしますから、過去3年ほどナス科の植物を植えた場所には植えないようにします。植えると、全然育ちません。ギュギュって高いからもったいないですよ。気をつけましょう。プランターや鉢の場合は新しい土にやり変えれば問題ありません。

鉢の植え付け

10号鉢(直径30センチ)で一株です。苗のときは小さいので、10号鉢にひとつだけ苗を入れると、物足りない気がしますが、条件さえ揃えば、すぐに満タンになります。ちなみに、10号鉢に二つ三つ苗を植えると最初は良いのですが、途中から根詰まりして水切れしやすくなり、大変です。

プランターなら横に三つ植えます。でもプランターではギュギュはもったいないですし、65センチのプランターに三つ植えたら根詰まりします。ギュギュは直径24センチから30センチの鉢にひとつ植える方がいいです。

鉢底の穴を鉢底網で塞いで土が出ないようにしてから、鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。これで完成です。

庭植えの植え付け手順

30cmほどの深さの穴をほって、苦土石灰を1平方mあたり150gの苦土石灰をまいて中和させます。1週間寝かせて中和させ、その土に腐葉土か堆肥を3割ほど混ぜて、肥料を混ぜます。できればさらに1週間土を寝かせて馴染ませるとよいです。

苗を植え付けします。苗は少しほぐしたほうが根が広がりやすいです。株同士は30cm空けます。

管理場所・日当たり

半日陰では花付きが悪いです。できるだけ日当たりの良いところで管理してください。ただし、ギュギュは夏の暑さに若干弱い。夏に生育が弱っているならば、半日陰に移動させます。

ペチュニア系は酸性雨にあたると花色が滲んでしまいますから、できるだけ雨のあたらないところが綺麗です。まーー、日当たりが良くて、雨が当たらない場所なんて、そんな都合のいい場所なんて無いでしょうから、しょうがないですね。優先順位は日光です。雨に当たってグジュグジュになっても、どうせ次々咲きますから。

基本的には冬になると枯れる一年草ですが、霜に当て無いでいると越冬するらしいです。越冬してもカリブラコア同様に徐々に株は弱って消えてしまいますが、翌年も咲くのはうれしいもの。必死にならずに軽い気持ちで越冬に挑戦してみるのもいいかも。

剪定

つるの先を切ると脇芽が出て、先に花が咲く。ツルの先を切ることを摘芯といいます。摘芯をすることで脇芽が増えて花が増えるので、ツルが30cm以上になったら最初に摘芯し、定期的に繰り返すことでどんどん増えていきますので、必ずしましょう。

切り戻し

春〜秋に花が一段落すると、全体を半分か三分の一に切り戻します。切り戻すことで、脇芽が出て、蕾が増え、花がたくさん咲くことになります。ペチュニアギュギュに限らず、ペチュニア・サフィニア・カリブラコア系を楽しむコツです。

切り戻す時期は梅雨前と、あとは流れに任せて盛りを超えたな!と思ったら切り戻しをします。梅雨前に切り戻すのは、蒸れ対策です。

ギュギュは他の改良品種のペチュニアに比べると、切り戻しに若干弱い。というか夏の暑さに弱い。夏に切り戻すとなかなか戻らない。最近は夏の暑さに強い品種もある(スーパーチュニアなど)ので、そちらの方がいいかも。ただ、ギュギュの小輪と開花の多さは魅力。

花ガラ摘み

花がしぼんだらこまめに摘みます。このしぼんだ花を放置していると、花に種子を作ろうと株が栄養を回して次の花が咲きづらくなります。積んでやると次の花が格段に咲きやすくなりますし、何よりしぼんだ花を放置していると、葉っぱにくっついたり、そこらへんにへばりついて汚いです。また、しぼんだ花弁が腐って病気の元になることもあります。

病害虫

アブラムシがたまに発生。基本的に病害虫は発生しません。もしもウドンコ病になるようなら乾燥しすぎ。何か調子が悪い場合は、「連作障害」「古い土で植えた」「日光不足」「肥料不足」「根詰まり」などを疑ってください。そうそう枯れることの無い植物です。

最後に

より詳細な育て方は
を参考にしてください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク