ベゴニア・キンナバリナ
TOP > シュウカイドウ科 > ベゴニア最終更新【】ベゴニア・キンナバリナ

| 科名 | シュウカイドウ科 |
| 属名 | ベゴニア属 |
| 学名 | Begonia cinnabarina |
| 耐寒 | 5度 |
| 水やり | 水控え目 |
| 場所 | 外の半日蔭 |
| 難易度 | 中級者向け |
スポンサーリンク
ベゴニア・キンナバリナの特徴は?
ベゴニア・キンナバリナは南米の標高2000mあたりに自生するシュウカイドウ科ベゴニア属の原種の一つの球根ベゴニア。1849年に初めて記述されている。このキンナバリナから最初のベゴニアの交配品種のセンデニー(Sendenii)が生まれ、その後のベゴニアが生まれたので、歴史的に重要な種です。オレンジの花が咲き、このキンナバリナという学名は朱紅という意味で花いろに由来しています。
栽培されることはほとんどなく、高山の植物なので夏の暑さ、乾燥、冬の寒さに弱いため、一般家庭での栽培はなかなか厳しいです。見たい人は植物園に行きましょう。
スポンサーリンク







