ヒメアジサイ
TOP > アジサイ科 > アジサイ最終更新【】ヒメアジサイ

| 科名 | アジサイ科 |
| 属名 | アジサイ属 |
| 学名 | Hydrangea macrophylla var amoena |
| 別名 | 姫紫陽花 |
| 耐寒 | マイナス15度〜マイナス20度 |
| 水やり | 水を好む |
| 場所 | 外の半日蔭 |
| 難易度 | 中級者向け |
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
| 開花 | ||||||||||||
| 植え | ||||||||||||
| 肥料 | ||||||||||||
| 剪定 |
スポンサーリンク
ヒメアジサイの特徴は?
ヒメアジサイ(姫紫陽花)はアジサイの品種で、ホンアジサイとエゾアジサイの交配ではないかと言われています。ヒメアジサイは牧野富太郎によって発見され、名付けられました。アジサイ・マリアシーと一緒に日本から持ち出され、ヨーロッパでのアジサイの品種の作出に利用されました。日本では抜けるような青い花を咲かせることが多いですが、ヨーロッパではピンクの花をつけることが多かったため「ロゼア」と呼ばれていました。これは日本が弱酸性土壌であり、ヨーロッパで広がった地域が中性〜アルカリ性だったから?でしょうね。
現在の日本でもちょくちょく栽培されていて、ヒメアジサイの品種の安行四季咲きは6月〜11月の長期間開花します。
栽培についてはアジサイかガクアジサイを参考にしてください。
スポンサーリンク







