エキナセア・ブリジット(ペチカ)の育て方

TOP > キク科 > エキナセア>…

エキナセア・ブリジット(ペチカ)

エキナセア・ブリジット
科名キク科
属名エキナセア属
学名Echinacea petitka
別名ペチカ
水やり水控え目
場所外の日なた
難易度初心者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

目次

  • エキナセア・ブリジット(ペチカ)の特徴は?
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え替え・植え付け
  • 用土
  • 管理場所
  • 剪定・切り戻し
  • 病害虫
    スポンサーリンク

    エキナセア・ブリジット(ペチカ)の特徴は?

    文章の修正エキナセア・ブリジット(ペチカ)はキク科の多年草のエキナセア(プルプレア)の園芸品種。ブリジットが流通名でペチカが正式な品種名じゃないかなーと思うけど、よくわからない。

    キク科の花は中央部分の「筒状花」と、一般的に花びらと言われる「舌状花」があります。ブリジット(ペチカ)は筒状花が大きく、舌状花が小さくなっていて、よく見ると舌状花が星咲になっています。独特の造形の可愛らしさがあります。花色はオレンジのようであり、ピンクのようであり、これまた独特な雰囲気があります。他のエキナセアに比べると花が小さいので、庭いっぱいに咲かせるようなものではないですが、近くで愛でるのに適していますね。

    ただし、希少でちょっと苗が高い。ホームセンターなどには流通していない(と思う)。

    また、草丈は40cm〜50cmと小さめで、使い勝手もいいです。また、脇枝がよくでて、開花も多いので初心者向きです。夏の暑さ、冬の寒さにも強いです。水やりは少し乾燥気味にしておきましょう。

    水やり

    文章の修正乾燥気味を好み、多湿になると蒸れて傷みやすくなります。したがって、庭に植える場合は自然の雨でほぼ十分ですが、鉢植えの場合は、土が乾いた時に鉢底から水がしっかりと流れ出るまでたっぷりと水を与える必要があります。その後、受け皿にたまった余分な水は捨ててください。夏に水不足になっている場合は、半日陰に移動させましょう。

    肥料

    文章の修正痩せた土地でも育ちますので、肥料は必要ありません。ただし、生育期間(5月〜10月)に成長が遅かったり、花の数が少なかったりする場合は、週に一度液体肥料を与えると良いでしょう。
    液体肥料
    液体肥料の購入はこちら

    植え替え・植え付け

    時期・頻度

    文章の修正春(4月〜5月)に苗を入手し、庭や鉢に植えると良いでしょう。鉢植えで越冬させた場合は、毎年、春か秋に植え替えを行い、根を張るスペースを確保して根詰まりを防ぎましょう。

    庭に植えた場合は、何年か栽培して…4年ほど栽培して…密生してきたら掘り上げて株分し、蒸れを防ぐといいです。

    用土

    文章の修正一般的な花や野菜用の培養土を使用します。自作するなら赤玉土を7割、腐葉土を3割に混ぜ、そこに化成肥料を加えます。
    培養土
    培養土の購入はこちら

    鉢の植え付け・植え替えの手順

    文章の修正苗を8号〜10号の鉢に1苗を植えます。複数の苗を植えると根詰まりをすぐに起こしてしまいます。

    まず鉢底に鉢底網を敷き、鉢底石を2cm〜3cm程度入れて用土を加えます。その後、株を植え、隙間に用土を加え、最後に十分に水を与えます。

    もし春に植え替えを行う場合は、古い土を落とし、同じサイズまたは1回り大きな鉢に植え替えましょう。植え替え時には、株分けもできます。

    庭植えの手順は?

    文章の修正庭植えの場合は、まず掘り返し深さ30cm程度の土を耕します。その土に1平方mあたり100g程度の苦土石灰を混ぜて中和します。中和には1週間ほどかかるので、中和し終わったら、元の土に対して、腐葉土か堆肥を2割〜3割程度混ぜます。化成肥料は必要に応じて使用しますが、必ずしも必要ではありません。

    用土を半分戻し、株を配置し、隙間に用土を入れていき、最後にしっかりと水をやって完成です。株を植える際は、密生を防ぐために40cm以上の間隔を開けましょう。

    管理場所

    管理場所
    文章の修正日当たりが不足すると花が咲かないため、半日陰か、日当たりがよい場所で栽培します。日影だと徒長してヒョロ長くなるので避けましょう。

    夏は暑さに強いですが、高温で水切れが起こる場合には半日陰に移動したり、遮光するなどの暑さ対策が必要です。

    冬は霜に強いですが、霜が何度も当たると弱りますので、霜が降りる地域では霜除けをしたり、霜が当たらない場所で管理する必要があります。寒冷地では、地面が凍ると枯れる場合があるため、腐葉土を根元に敷いて、マルチングして防寒します。屋外で越冬する場合は、地面が凍らない限り大丈夫です。

    剪定・切り戻し

    文章の修正花が終わったら、花茎を切り取ってください。花に種子を作ろうとして栄養を回すと、株が弱り、次の花が咲きづらくなります。

    春のうちに摘芯しておくと、わき枝が出て株がコンモリとなりやすく、花も増えますのでやっておきましょう。摘芯については以下のページを参考にしてください。

    病害虫

    文章の修正病害虫はほとんど発生しませんが、灰色カビ病、白絹病、ウドンコ病、フキノメイガの幼虫などが発生することがあります。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

     関連した画像はありませんでした。 画像投稿BBS

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク