エキナセア・チェリーフラフの育て方は?

エキナセア・チェリーフラフ

エキナセア・チェリーフラフ
科名キク科
属名エキナセア属
学名Echinacea purpurea Cherry Fluff
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

エキナセア・チェリーフラフの特徴は?

文章の修正エキナセア・チェリーフラフは、キク科エキナセア属のエキナセア・パープレアの園芸品種です。30cm〜50cm程度の草丈と、30cm〜40cm程度の幅を持ち、小柄でまとまった印象です。

濃い紫や深い色合いの多いエキナセアの中でも、繊細で淡い色合いが特徴で、花弁の中央がライムグリーンで花の外側が白から薄いピンクに変化する、柔らかなグラデーションの美しい花を咲かせます(上の画像じゃわかりにくいけど)。この品種は夏の暑さや寒さにも強く、耐性が高いため、育てやすいです。

エキナセアはハーブとして利用されることがありますが、エキナセア・チェリーフラフは食用には適していないので、食用のハーブとして利用しないでください。ハーブとして利用する場合はハーブ用のエキナセアを購入して植え付けましょう。
エキナセア チェリーフラフ
エキナセア チェリーフラフの購入はこちら

水やり

文章の修正庭に植える場合は、最初はたっぷりと水を与えて根付かせます。根が張った後は、自然の雨で十分です。比較的、乾燥に強く、水を過剰にやると根腐れの原因になることがあるため、水やりには注意が必要です。

鉢植えにする場合は、土が乾いている場合はたっぷりと水を与え、水が鉢底からしっかりと流れ出るまでかけます。土が濡れている場合は、水を与える必要はありません。この点にも注意してください。

肥料

肥料
文章の修正肥料はほとんど必要ありません。肥料を沢山与えると、株が弱くなり花が少なくなります。そうはいっても多少はあった方が株が大きくなるので、様子を見て肥料を調整するといいです。生育が遅い場合にやるくらいでもいいです。

肥料をやるのであれば、春・秋の生育期に液肥を週に一回程度やってください。
液体肥料
液体肥料の購入はこちら

植え替え・植え付け

時期・頻度

文章の修正春に植えつけたり、植え替えます。鉢植えで越冬させた場合、毎年、春に根詰まりを防ぐために植え替えが必要です。植え替えの際には、株分けも可能です。庭に植えた場合は、通常は植えたままにしておきますが、密生しているなら掘り上げて株分するといいです。

用土

文章の修正植え付ける際には、一般的な花や野菜用の培養土を使用します。自分で作る場合は、赤玉土を7割、腐葉土を3割に混ぜ、そこに化成肥料を加えたものを使用します。

市販の培養土を使用する場合は、川砂、パーライト、鹿沼土などの材料を1割程度混ぜると、水はけが良くなってより良いです。

鉢植えの植え付け手順は?

文章の修正株が大きくなるので最初から8号〜10号鉢に1苗を植えます。

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

春に植え替える場合は、少し土を落として同じ大きさの鉢か、一回り大きな鉢に植え替えましょう。株分も可能です。適当に分けて、別々に植え付けます。

庭植え・地植えの手順は?

文章の修正庭の土を20cm〜25cmを掘り返し、石があったら取り除いておきます。苦土石灰を混ぜて中和させます。土が中和するまで1週間〜10日待ちましょう。中和が完了したら、元の土に対して、腐葉土か堆肥を2割か3割混ぜます。化成肥料は必要に応じて使っても構いませんが、必ずしも必要ではありません。

株を植える際は、30cm以上の間隔を空けるようにしましょう。密集すると風通しが悪くなり、蒸れてしまうためです。最後に、十分な量の水を与えて完成です。

管理場所

文章の修正エキナセア・チェリーフラフを植える場所は、日当たりが良く半日以上の日光を当てる場所が適しています。日光が不足すると花が咲かないため、最低でも半日陰以上の日当たりが必要です。

この品種は夏の暑さにも強いので、半日陰に移動する必要はありません。ただし、高温による水不足が心配な場合は、寒冷紗などで遮光し、半日陰に移動させて水切れを予防することができます。

冬には地上部が枯れますが、春にはまた新しい芽が出ます。耐寒温度がマイナス10度〜マイナス15度と寒さに強く、地面が凍らない限り屋外で越冬することができます。

ただし、霜に何度も当たると弱りますので、霜が降りる地域では霜が当たらない場所で管理するか、霜除けを行うといいです。また、地面が凍ると弱るので、寒冷地では、根元に腐葉土を敷き、マルチングして防寒するといいです。

剪定・切り戻し

文章の修正花が終わったら、花茎を切り取ってください。花に種子を作ろうとして栄養を回すと、株が弱り、次の花が咲きづらくなります。

病害虫

文章の修正灰色カビ病、白絹病、ウドンコ病、フキノメイガなどが発生します。
スポンサーリンク

このページの親記事

関連記事

キク科

菊芋菊芋
クジャクソウクジャクソウ
スプレーマムスプレーマム
プチダリアプチダリア
ダールベルグデージーダールベルグデージー
ルドベキア・タカオルドベキア・タカオ

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

ジャノメエリカジャノメエリカ
リュウノヒゲリュウノヒゲ
イチゴイチゴ
ナスタチウムナスタチウム

エキナセア・チェリーフラフのカテゴリ・タグ

鉢植え 庭植え 園芸品種

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク