ニチニチソウ・ピンクパンサーの育て方は?

ニチニチソウ・ピンクパンサー

ニチニチソウ・ピンクパンサー
科名キョウチクトウ科
属名ニチニチソウ属
学名Catharanthus
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿

ニチニチソウ・ピンクパンサー

文章の修正ニチニチソウ・ピンクパンサーはキョウチクトウ科の多年草のニチニチソウの園芸品種。花びらに綺麗なグラデーションがあり、綺麗です。小輪系のリトルプティピンクパンサーもあります。

育て方は通常のニチニチソウと同じです。越冬もできなくもないですが、寒さに弱い上に連作障害を起こして、来年は調子が悪いものなので一年草扱いとするのが一般的です。
ニチニチソウ ピンクパンサー
ニチニチソウ ピンクパンサーの購入はこちら

水やり

文章の修正庭植えの場合は、自然に降る雨で十分です。乾燥時期には、土が乾いているようであれば、適度に水を与えましょう。

鉢植えの場合は、鉢の土が乾いたら、たっぷりと水を与えてください。水をやった後に、鉢底から水が出てくるくらいに水やりをします。その後は、土が乾くまで水を与えないようにしましょう。

夏は乾燥しやすく、水不足になりやすいので、朝と夕方の2回、しっかりと水を与えます。しかし、それでも土が乾いている場合は、植物を半日陰に移動させてください。そうすることで、蒸発を防ぎましょう。

肥料

文章の修正生育時期にあたる4月〜10月に、液体肥料を週に一回か、化成肥料を1ヶ月に一回やります。開花が多く、肥料が切れると開花が止まるので、必ず追肥を継続してください。
液体肥料
液体肥料の購入はこちら
化成肥料
化成肥料の購入はこちら

植え替え・植え付け

時期

文章の修正春に苗が流通するので植え付けます。

用土

文章の修正一般的な花と野菜の培養土で植え付けます。自作する場合は赤玉土6腐葉土4に化成肥料を混ぜたものを使います。

鉢植えの植え付けの手順は?

文章の修正鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

地植え・庭植えの手順は?

文章の修正深さ20cm〜30cmの穴を掘り、大きな石があったら取り除いておきます。掘り出した土に腐葉土か堆肥を、庭土に対して3割か4割混ぜて、化成肥料を説明書きの規定量入れて、よく混ぜて用土とします。できれば1週間寝かせて、土を馴染ませると根が広がりやすくなります。

穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

管理場所

文章の修正日当たりの良い場所で管理します。日光が少ないと開花が鈍いので、必ず日当たりで管理しましょう。真夏はあまりの高温で水切れするようなら、半日陰に移動させるか、寒冷紗などで遮光して蒸発を防ぐといいです。

剪定・切り戻し

文章の修正花がしぼんだものは花ガラと呼ばれ、摘むことが望ましいです。花がしぼむと、種子をつけるために株がエネルギーを使ってしまい、次の花が咲きにくくなるからです。花ガラを摘むことで、株が次の花を咲かせるためにエネルギーを使えるようになります。

また、春から秋にかけて、適宜、成長点を摘んでやると、葉っぱがよく増えます。成長点とは、ツルの先端のことで、これを切ることで、その下の葉っぱの根元から脇芽を出すことができます。脇芽が出てきたら、それも摘芯して、枝分かれさせることで、葉っぱを増やし、株を大きくすることができます。

病害虫

文章の修正アブラムシ、ハダニ、根腐れ病、ウドンコ病など
スポンサーリンク

このページの親記事

関連記事

キョウチクトウ科

セイロンライティアセイロンライティア
プルメリアプルメリア
ハツユキカズラハツユキカズラ
アデニウムアデニウム
サンパラソルサンパラソル
ヒメツルニチニチソウヒメツルニチニチソウ

9月〜10月に開花している植物

ムラサキゴテンムラサキゴテン
シャコバサボテンシャコバサボテン
キバナコスモスキバナコスモス
ハイビスカスハイビスカス
ゲンペイカズラゲンペイカズラ
ノボタンノボタン

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

ダールベルグデージーダールベルグデージー
木立性セネシオ木立性セネシオ

ニチニチソウ・ピンクパンサーのカテゴリ・タグ

鉢植え 庭植え 園芸品種 一年草扱い

関連する花BBSの投稿

東京都千代田区
8月28日

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク