サンスプラッシュ(ハイネズ)の育て方

TOP > ヒノキ科 > ハイネズ最終更新【
ハイネズ・サンスプラッシュ
nophoto
科名ヒノキ科
属名ビャクシン属
学名Juniperus conferta 'Sunsplash'
耐寒マイナス15度
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度上級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定
スポンサーリンク

ハイネズ・サンスプラッシュの特徴は?

サンスプラッシュはヒノキ科ビャクシン属のハイネズの園芸品種。常緑低木で針葉樹(コニファー )。コニファーでは珍しく、枝の先の葉っぱが黄色い斑入りで、この斑入りが特徴。遠目に見ると黄色い斑は、枝先が枯れたように見えるかもしれない。生産量が少なく、珍しい品種。

ハイネズが日本全土に生育する植物なので暑さ・寒さには強い。冬は枯れたような茶色い色合いになるが枯れておらず、春になると回復するので心配しないでください。

ブルーパシフィックに比べると生育が遅くて、一年で20cmくらい横に伸びていきます。グランドカバーに使われるとされるが、生育が遅いので広がりにくく、また、株単価が高く、生産自体も少ないため、グランドカバーは現実的ではない。育てること自体は簡単です。

ビャクシン属は赤星病の中間宿主で自治体によっては植え付けを禁止している。HPを見て確認してください。

水やり

庭植えの水やり

庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。

植え付けて一年から二年は根が張っていないために庭植えでも水切れが起きやすい。二年以内は様子を見て水をやる。特に一年目の夏は枯れこむことがある。

鉢植えの水やり

鉢植えの場合は、土が乾いたら、鉢底から水が滲み出るくらいにしっかりとやります。受け皿の水を捨ててください。夏は乾燥して、水切れするので朝と夕方の2回、しっかりと水をやりますが、それでも水切れするなら蒸発を防ぐために、半日陰に移動させてください。

冬は寒さで生育が止まっていますし、寒さで蒸発が鈍くなっているので、水やりは控え、土が乾いてから数日たってからやるようにします。

肥料

やせ地でも育つ植物なので、肥料はなかったからといって問題はないが、葉っぱの色が悪い・葉っぱが少ないなど問題があるようなら2月に寒肥として緩効性化成肥料か油粕をやる。

化成肥料であれば、周囲にまきます。油粕の場合は、株の周囲に根が当たらないように離れたところに深さ20cmの穴を数カ所に掘って埋める。
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら

植え付け

時期

適した時期としては春か秋。根を崩さずに植えるのであれば、さほど季節は選ばない。鉢植えは2年か3年に一回植え替えをします。

用土

水はけの良い土を好む。一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。庭土に3割ほど腐葉土か堆肥を追加して混ぜて用土として使う。庭土が粘土質で水はけが悪いならば、軽石や川砂を混ぜて水はけをよくしてから植え付けをする。

鉢植えの植え替え

現在の鉢よりひと回り大きな鉢を用意し、古い土を落とさず、根を崩さないで植え替えをする。鉢底の穴に鉢底ネット(鉢底網)を敷いて、その上に鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど敷き、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れる。鉢を揺らすと隙間ができるので、その隙間に用土を入れる。これを隙間ができなくなるまで繰り返す。最後に水をやって完成。

庭植えの植え付け

庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、株の根についた土は落とさず、崩さずに植え付けをする。掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れて、化成肥料を少量入れてよく混ぜて用土とします。

穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

成長が遅いので株同士は20cmから30cm間隔に植えないと穴が開いた状態が長く続く。
●根が荒いので移植はできない。

挿木で増やす

10cm以上の葉っぱの付いた枝を切って土に刺していると発根して株が増える。これなら1株からグランドカバーとして広げることも可能。挿し木に適しているのは春から6月あたり。

栽培可能地域

九州・中国・四国・関西・中部・関東・関東北部・東北・北海道

管理場所・日当たり

サンスプラッシュはハイネズの園芸品種。ハイネズがほぼ日本全土に自生するものなので暑さ寒さには強く、どこでも問題はない。日当たりか半日陰で育てる。もちろん日当たりの方が生育が良い。多少の日陰でも生育します。

耐寒温度はマイナス15℃。土が凍っても枯れない。寒さに当たると葉が茶色く変色して枯れているように見えるが枯れておらず、春になると回復するので、継続管理する。
もちろん手で触って葉っぱがポロポロと落ちるのは枯れている。

病害虫

赤星病・ハダニ・アブラムシ・カイガラムシ・スギドクガなど。

赤星病はビャクシン属を中間宿主とする病気で、1.5キロ圏内のナシなどの果樹に甚大な被害をもたらす。ビャクシン属は赤星病では枯れない。自治体によってはビャクシン属の植え付け自体を禁止しているのでHPなどで確認してください。

剪定・切り戻し

一年で20cmほどしか生育しないので(環境が悪いとさらに生育しない)、剪定すると回復まで時間がかかる。よって、放置していることが多い。が、一応、剪定して切ると脇枝が出て、より地面を密に覆うようにはなる(時間がかかるのでは普通はやらない)。

剪定するときは枝に葉っぱが残るように切ること。葉っぱがない状態に切ってしまうと新しい葉っぱも新しい枝も出ず、その枝は枯れてしまう。
スポンサーリンク
画像投稿BBS
スポンサーリンク