4月の作業…種子の採取・葉焼けに注意します(クリスマスローズ)

TOP > キンポウゲ科 > クリスマスローズ最終更新【
スポンサーリンク

4月のクリスマスローズの管理と手入れ

4月はもうそろそろクリスマスローズの開花が終わる時期です。開花の遅い品種…例えばオリエンタリスなどはまだ開花していますが、それでも終わりが近いです。これからは「来年の開花のため」の作業になります。

クリスマスローズは開花した後に、非常に高い確率で種子ができます。種子を発芽させて株を増やす場合は、そのままにして種子を採取するんですが、種子を付くがままに放置していると、大量に種子を作って、それで株が弱ってしまいます。枯れることはないですが、来年の開花のためには絶対に種子ができないように、花がしぼんでしまったらすぐに摘んでしまうようにしましょう。
種子を採取する場合でも、必要な分以外の花を間引いて株に負担をかけないようにします。

水やり

開花もしますし、また生育もしていて葉っぱが生えて来ていますから、水を吸い上げています。なおかつ気温が上昇して、クリスマスローズは水を欲しがります。水が切れないようにします。

庭植えの水やり

自然の雨だけでは、晴天が続くと不足します。晴天が続くならば、土の様子を見て、水をやります。霜柱・凍結しない地域なら水やりは午前中でも午後でも構いません。凍結する地域は今月も水やりは午前中にしておきます。

鉢植えの水やり

土が乾いていたら水をやります。土が濡れているのに水をやると根腐れを起こします。ただ、4月になるとクリスマスローズは生育しつつ、気温上昇で蒸発も増えて、これまでより水が切れるのが早いですので、注意しましょう。葉っぱが増える時期です。この葉っぱがこれからの株の充実を左右します。水切れしないようにします。
受け皿の水は捨てるようにしてください。根腐れの原因になります。

肥料

庭植えの肥料

開花が終わった株にお礼肥をします。お礼肥は「花が咲いてくれてありがとうの肥料」という意味です。実際は、花が咲いたことで不足した栄養を補給し、なおかつ、これからクリスマスローズの中で「来年のための栄養」を蓄えるので、そのための栄養を供給するための肥料です。

肥料は液体肥料なら二週間に一回程度。固形肥料ならばカリ成分の多いものを、少量、4月の最初にやります。4月の下旬には気温の上昇とともに、株が半分休眠し始めるので、4月いっぱいで肥料はやめます。
植え替え、植え付けをした後ならば、肥料はやらないでください。

液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら

鉢植えの肥料

花が終わったら、お礼肥をやります。できればカリ成分の多いものをやってください。肥料は4月いっぱいで止めます。液体肥料なら二週間に一回。固形肥料なら少量を4月の上旬に一回施肥します。

植え付け・植えかえ

庭植えの株分け・植え付け

庭植えの株も5年ほど経つと、密生しすぎて中央部分が枯れ込んできます。株分けすることでこれを避けます。広めに掘り上げて、根を傷つけないように取り出し、土を少し落として、株分けをしましょう。

4月も植え付けに適した時期です。4月になると開花している品種が少数なので、クリスマスローズがあまり流通しませんけどね。

鉢植えの植え替え

鉢植えのクリスマスローズは3年に一回程度、植え替えをします。根詰まりしやすく、根詰まりするとカチカチになるので植え替えそのものも苦労するので、余裕を持って植え替えをするようにしましょう。鉢底から根が出ていたら植え替えのサインです。植え替えの方法は以下のリンクを参考に。

管理場所・日当たり

庭植えの場所

4月は庭植えもする時期です。庭植えは一度植えたら移動できませんので、植える場所選びは慎重にしましょう。

大事なポイントは夏は木などで強光が避けられる場所です。木漏れ日が当たる場所です。日陰でもいいです。冬もその木の枝によって霜が直に当たらないような場所が適しています。そういう場所がない場合は、鉢植えにすることも検討します。

鉢植えの管理場所

クリスマスローズは強い日差しを浴びると、葉焼けを起こします。4月も下旬になると日差しが強い日もあります。5月になれば、尚の事です。そこで4月のうちから木の下の半日陰になる場所で管理します。5月以降しばらくは、その半日陰が定位置になります。
半日陰は二種類あって、午前中だけ日が当たる場所、というのと、木漏れ日の当たる柔らかな日差しの場所、という意味があります。クリスマスローズの好む「日差し」は、木漏れ日の方です。

また、クリスマスローズは寒冷地でも育つくらいに寒さに強い反面、暑さに弱いです。暑さで株が弱ってしまいます。とにかく日差しの強い場所に置かないようにします。できれば風通しの良いところがいいです。

花ガラを摘む

花が終わったら摘みます。種子を採取する場合は残しますが、基本的には摘むものです。種子を作ると株が弱るので、来年咲かせるのであれば、花は摘みます。種子を採取する場合でも、すべての花に結実させるのではなく、必要なもの以外は摘んでしまいます。

茎を切る

有茎種は葉っぱが黄色くなるまで切っちゃいけませんが、それ以外の種類は、花が終わったら茎を根元からバッサリと落とします。

病気・害虫

気温が上昇してアブラムシや夜盗虫(ヨトウムシ)などが発生します。
これらは他の草・他の鉢から移動してくることもありますから、他の株と距離を取る(周囲の雑草を抜く・鉢と鉢を離すなど)ことも大事です。まぁ、害虫は発生するのが当然ですから、発見したら見つけ次第、捕まえて殺します。ブチっと。それと薬剤を散布して殺します。

前もってオルトランを散布してもいいです(アブラムシ対策)。

来月以降の栽培は??

先月の管理は
を参考にしてください。

来月以降は
を参考にしてください。
スポンサーリンク

関連する花BBSの投稿

スポンサーリンク