シルバーリーフの一覧
TOP > ガーデニング基礎知識(中級編) 最終更新【】スポンサーリンク
シルバーリーフとは

シルバーリーフは一般に葉の傷みが生じにくい特性がありますが、これが原因でホームセンターや他の店での展示が長引くと、弱ってしまうことがあります。そのため、新しい苗を選ぶ際には、できるだけ入荷直後のものを選ぶようにしましょう。
多くのシルバーリーフは多湿に弱く、特に夏になると葉が枯れやすい傾向があります。これは、銀葉が蒸発を防ぎ、乾燥を防ぐために小さな毛が生えているためであり、そのため日本の夏の高湿度が適していないことが原因です。
シルバーリーフの一覧
アサギリソウ

プラチーナ

ディコンドラ

にも取り上げているので参考にしてください。
シロタエギク

●セントーレア・ギムノカルパの別名が「ピンクダスティミラー」で印象が似ている。
エレモフィラ・ニベア

サントリナ

ラムズイヤー

レウコフィルム

カレープラント

セントーレア・ギムノカルパ
セントーレア・ギムノカルパは宿根ヤグルマギクの銀葉種で別名が「ピンクダスティミラー」。もちろんシロタエギク(=ダスティミラー)ではない。多湿には強い方だが寒さに弱い。アザミに似ている。その他の代表的なもの
ヘリクリサム葉っぱを鑑賞する植物。地を張ったり壁に垂れるタイプ。
ロータスブリムストーン
コンボルブルス・クネオルム
もしくはコンボルブルス・クネオラム。銀葉のコンボルブルスで開花もする。
ギンバカゲロウソウ(コツラ)
アサギリソウに似ているが匍匐で広がる。夏越しが難しい。
ヘリクリサム・コルマ
頑健で雨の当たらない日当たりが適している。カレーの匂いがする。
雑記
シルバーリーフは日光が当たり過ぎると発色が悪いこともある。基本的には日光不足でも緑が濃くものだが、逆に当たり過ぎても緑が濃くなる。適切な量を探りましょう。スポンサーリンク