目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
剪定とは

剪定って不自然?

昔は私もそうなんじゃないかと思っていました。でもどうも違う、と今は考えています。というのも「自然は人の手が加わることを前提にして成り立っている節がある」からです。よくマツタケが赤松の根本に生えるということを聞きますが、そもそもマツタケは人が入って手入れをしている山じゃないとなかなか生えません。昔は釜を炊くために薪(まき)を拾っていました。そのせいで足元は適当に開け、風通しがよかった。私たちが森に行って「森林浴」と背伸びして「空気がきれい」と感じられるのは確実にそこに人の手が入っているからです。人の手が入っているから、見晴らしが良くて風通しが良くて、木漏れ日が差すのです。
だから庭木も手入れをしないとキレイにはなりません。
●「週末だけ」「ある時期だけ」「台風や大雪のときだけ」「観光客の目につかないところで」お手入れされるような場合や、自然な風合いに見えるように意図されて仕上げられている場合、一見しただけではお手入れしてくれる方の存在に気づかないかもしれません。
剪定の目的
脇枝を出させる

摘芯と同じシステムですので
を参考に。
成長を抑える

高さを抑えるには芯止めを行います。手順は以下のページを参考に。
風通しをよくする
小さな枝が四方八方から伸びて、幹に近いところが密生して風通しが悪くなり、病気になることがあります。また、害虫が発生しやすくなります。そこで枝を間引いて、幹の内部まで日光と風を通すことで木の健康を維持します。樹形を整える

徒長の制限

剪定の時期について

花芽をいつ作っているか知らないと剪定が出来ません。樹木の種類によって花芽が出来る時期が違うので、この知識が剪定には絶対に必要です。花芽ができること「花芽分化」の時期は各樹木のページに書いてあるので、必ずチェックしておきましょう。
剪定の手順
準備
虫がいるかもしれないし、枝や幹で擦ってしまうかもしれませんし、虫がいることもありますので、長袖・長ズボン・帽子で防護しつつ、軍手をして作業をしましょう。樹高の高いものを剪定するなら脚立も用意します。よく切れるハサミで行います。切断面がギザギザだと不衛生で後々ダメージになりかねないです。太い枝はノコギリで落とします。