ユーフォルビア・ピッコロの育て方
TOP > トウダイグサ科 > ユーフォルビア最終更新【】ユーフォルビア・ピッコロ
科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | ユーフォルビア属 |
学名 | Euphorbia obesa |
耐寒 | 5度 |
水やり | たまにやる程度 |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
ユーフォルビア・ピッコロ
ユーフォルビア・ピッコロはベンケイソウ科のオベサ(Euphorbia obesa)とオベサ梵天(Euphorbia obesa 'Bonten')を掛け合わせた品種。多肉植物ではありますが、サボテン科ではないのでサボテンではないです。春に頭頂部に黄色い花を咲かせます。球状で、綾が規則正しく並び、そこに小さなトゲが見られます。トゲは小さく、作業をする上で邪魔になるほどでもないです。多肉植物の中では暑さや寒さには強いので、トゲも含めて初心者向きと言えます。
生育タイプははっきりしないです。本によっては夏型としていますが、春秋生育と考えるのが一般的です。
株元から子株が出て来るので、これを切って新株として仕立てることもできます。
ところで関係ないかもしれませんが、ドラゴンボールという名前で流通するユーフォルビア・スザンナエもあります。揃えたら嬉しいかもしれない。
傷口から白い乳液が
剪定したり、傷がついたら白い乳液が出てきます。これに肌が触れるとカブれることがありますので、作業をするときは必ず軍手をしましょう。水やり
多湿が苦手で水やりが多いと腐って枯れてしまいます。気温が20度以上、30度以下の春と秋の生育時期は土がカラカラになってから、鉢底から水がしっかりと出るくらいに水やりをします。夜中の温度…最低気温が25度を超えると調子を崩し、生育が止まってしまいます。夏は土がカラカラに乾いてからか、もしくは葉っぱにシワがよってから、土の表面を少し濡らす程度の水やりにします。
冬は成長が止まっているので水やりを控えます。土がカラカラに乾いてから、土の表面を濡らし程度の水やりをします。ただ室温が10度〜18度くらいの場合、多少なりとも活動していて水切れして弱ることもあります。冬の水やりは室温と湿度によってかなり頻度が変わるので、土壌水分計(水やりチェッカー)で測ってから水やりの判断をするといいです。
冬の水やりで失敗しやすい人は冬の水やりと根腐れのページを参考にしておくと失敗が減らせますよ。
肥料
気温が20度〜30度になる春と秋に、通常の2倍に薄めた液体肥料を2週か3週に一回やるとよく生育します。肥料があると生育しますし葉色もよくなるのですが、肥料がなくても枯れませんし、肥料が多いと調子を崩すので、様子を見て判断しましょう。植え替え・植え付け
時期・頻度
根詰まりしているか、土が劣化しているようなら、春(5月前後)か秋(10月)の生育時期に植え替えをします。用土
多肉植物の土で植え付けます。一般的な培養土では根腐れしてしまいますので使わないでください。自作するなら、赤玉土中粒3、鹿沼土中粒3、軽石中粒1、腐葉土3もしくはピートモスで植え付けます。赤玉土は洗って砂を落としておくと水はけよくなってより良いです。植え替えの手順は?
まず、購入したときの鉢で2年ほど栽培します。2年ほどたつと根詰まりが起こったり、土が劣化して環境が悪化すので、植え替えが必要となります。植え替えを行う前に、一週間から10日ほど水やりを止めて土を乾燥させておきます。その後、鉢から株を取り出し、古い土の3分の1から半分を取り除きます。傷んで変色した根はハサミで切り取り、日陰で三日ほど干して切り口を乾燥させておきます。
新しい鉢を用意します。鉢は以前と同じ大きさでも、古い鉢より1号だけ大きくしても構いません。鉢底の水が抜ける穴は鉢底ネットで塞ぎ、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れます。次に、用土を少し入れてから株を置きます。株の土面が鉢のフチより1cm〜2cm下になるように調節します。この2cmは水やりの時に水が溜まるスペースです。最後に、株と鉢の隙間に用土を入れます。このとき、水やりは行いません。
植え替え後は、一週間〜二週間ほど日陰で養生させます。その後、水やりを再開し、通常の管理場所に戻します。これで植え替えが完了です。
管理場所
気温が20度〜30度くらいの春と秋は日当たりで管理します。夏越し
梅雨明けして30度以上になったら、木陰か日陰か、室内でもカーテンなどで遮光した場所で管理します。越冬
冬季は、気温が5度以上の場所で植物を管理します。特に、霜が降りる前には注意が必要です。秋になり、最低気温が10度を下回ったら、植物を室内に移動させてください。室内では、日光が十分に当たる場所を選び、そこで植物を管理します。ただし、冷暖房の風が直接当たると、その風は非常に乾燥しているため、植物が枯れてしまう可能性があります。そのため、冷暖房の風が直接当たらないように配置してください。
病害虫
カイガラムシなどが見られます。スポンサーリンク