西洋ヒイラギ・サニーフォスターの育て方は?

TOP > モチノキ科 > クリスマスホーリー>…

西洋ヒイラギ・サニーフォスター

西洋ヒイラギ・サニーフォスター
科名モチノキ科
属名モチノキ属
学名Ilex 'Sunny Foster'
耐寒マイナス20度
水やり水を好む
場所外の日なた
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料

目次

  • サニーフォスターの特徴は?
  • 水やり
  • 肥料
  • 植え替え・植え付け
  • 管理場所
  • 剪定・切り戻し
  • 病害虫
    スポンサーリンク

    サニーフォスターの特徴は?

    文章の修正サニーフォスターはモチノキ科モチノキ属の常緑低木・紅葉樹の西洋ヒイラギの品種。Ilex cassineとIlex opacaの交配種とされています。

    新芽が黄色(黄金色)になり、夏はメタリックな緑になり、冬も色が落ちにくい。刈り込みに強く、芽吹くので、生垣にも使えます。春に開花し、結実して赤い実を冬に見られることもありますが、実はつきにくいですので、主に葉っぱを楽しむものです。
    樹高3m〜5m
    2.5m〜3m
    西洋ヒイラギ サニーフォスター
    西洋ヒイラギ サニーフォスターの購入はこちら
    上の画像は2月の葉っぱの状態です。

    水やり

    文章の修正水を好み、庭に植えた場合でも様子を見て水やりをしてください。特に真夏は注意します。

    肥料

    文章の修正2月に寒肥として化成肥料を説明書きの規定量をやってください。根に当たらないように深さ30cmの穴を掘って、化成肥料を埋めてください。肥料が切れると生育不良を起こしたり、葉色が悪くなります。
    化成肥料
    化成肥料の購入はこちら

    植え替え・植え付け

    時期・頻度

    文章の修正新芽が出る前の3月に植え付けをします。鉢植えの場合は二年に一回、植え替えをします。

    用土

    文章の修正庭植えの場合は、庭土に腐葉土か堆肥を混ぜて用土とします。鉢植えなら一般的な花と野菜の培養土で植え付けます。

    鉢植えの植え付け・植え替えの手順は?

    文章の修正最初は8号〜10号か、できれば12号とか大きめの鉢に植え付けます。

    鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

    植え替えの場合は土を落とさないで、1号か2号だけ大きな鉢に植え替えをします。

    庭植えの手順は?

    文章の修正直径50cm・深さ50cmの穴を掘り、大きな石があったら取り除いておきます。掘り出した土に腐葉土か堆肥を、庭土に対して2割か3割混ぜて、化成肥料を説明書きの規定量入れて、よく混ぜて用土とします。

    穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株が麻布に巻かれている場合は、そのまま植えます。根鉢にビニールや針金が巻かれている場合は取り除いてから植えてください。

    管理場所

    文章の修正日当たりか半日陰に植え付けます。

    日当たりが悪いと実が赤くならないことがあるんですが、サニーフォスターは実ではなく葉っぱを鑑賞するものですし、サニーフォスターは少し乾燥が苦手なので、午前中だけ日光が当たるような場所に植えるのがこのましいです。

    寒さには強く、東北南部より南であれば戸外で問題なく栽培できます。

    剪定・切り戻し

    文章の修正刈り込みに強いので、剪定は気楽にしてもらっても大丈夫です。寒さで活動が止まっている冬に剪定をしますが、多少ずれても問題ないです。

    セイヨウヒイラギは本来、10月〜3月に花芽をつけるので、花・実を見たいならば、冬に剪定を避けるべきですが、サニーフォスターは花・実はメインではないし、実はそもそもつきにくいので、時期は気にせず剪定しましょう。

    枯れた枝、変な方向に伸びた枝や、やたらと勢いのある枝を落とし、あとは好きな樹形を目指して剪定します。生垣にもできます。ちなみに剪定しなくても自然と円錐型の樹形になります。

    病害虫

    文章の修正ほどんと病害虫は見かけない。

    たまにハダニ、カイガラムシ、アブラムシなどが発生するが、カイガラムシは削ぎ落とし、他の害虫は対応の薬剤で駆除すればいいです。
    スポンサーリンク
  • このページの親記事

    関連記事

    西洋ヒイラギ・サニーフォスターのカテゴリ・タグ

    庭植え 常緑低木

    モチノキ科

    雲龍ツゲ雲龍ツゲ
    ヒメヒイラギヒメヒイラギ
    アオハダアオハダ
    スカイペンシルスカイペンシル
    キンメツゲキンメツゲ
    マメツゲマメツゲ

    12月〜1月に剪定する植物

    ミツマタミツマタ
    カエデカエデ
    ブラックベリーブラックベリー
    マルベリーマルベリー
    クレマチスクレマチス
    ミカンミカン

    12月〜1月に植え付け・植え替えの植物

    クリスマスローズクリスマスローズ
    キングサリキングサリ
    ミョウガミョウガ
    コロニラコロニラ
    ツルバラツルバラ
    萩

    12月〜1月に開花している植物

    ハーデンベルギアハーデンベルギア
     関連した画像はありませんでした。 画像投稿BBS

    ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



    スポンサーリンク