アジサイ属でよく栽培される仲間・流通しない種のまとめ
TOP > アジサイ科 > アジサイ属最終更新【】アジサイ属

科名 | アジサイ科 |
属名 | アジサイ属 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
スポンサーリンク
アジサイ属の植物をまとめました
このページではアジサイ科アジサイ属の種をまとめています。アジサイを理解する上で、ざっと読んでおくと理解が早まるかなと思います。よく栽培される種
ガクアジサイ

ヤマアジサイ

花の形状は少し地味ですが、そこに野趣があってカッコイイ!と思います。ガクアジサイに比べると土壌のpHの影響を受けにくいとされます。
西洋アジサイ・園芸アジサイ

土壌によって色変わりしにくいグループではあるんですが、ガクアジサイやヤマアジサイに近い品種は影響を受けるため、絶対ではないし、色変わりしにくいだけで、酸性になれば青みがかり、アルカリ性に近づけば赤みがかります。
育て方は基本的に変わらないので、気にしないでいいです。
ノリウツギ

アメリカノリノキ

カシワバアジサイ

栽培されない種・流通していない種
ここから先は、栽培が難しいか、実際には栽培されていないアジサイ属の種を挙げています。ガーデニングをする上ではこれまでに挙げた種を知っていれば十分です。コアジサイ

トカラアジサイ

ガクウツギ

両性花が黄色く、開花すると霞がかかっているように見られる。装飾花は白く、他のアジサイ属に比べると少ない。
日光が強い場所では葉っぱが濃い緑になって紺色にすら見え、光沢が出るため「紺照木(コンテリギ)」という別名もある。
コガクウツギ

タマアジサイ


ヒマラヤタマアジサイ

ヤハズアジサイ
ヤハズアジサイ(Hydrangea sikokiana)は本州の紀伊半島〜四国・九州などに自生する日本の固有種。矢筈というのは、掛け軸をかける時に使う先が二股になった棒のこと。葉っぱの先が裂け、これが名前の由来となっている。両性花は白、装飾花も白。ただ、装飾花は非常に少ない。
ツルアジサイ

新芽が山菜として食べられる。
クスノハアジサイ
クスノハアジサイ(Hvdrangea integrifolia)は台湾原産の低木。花が小さく、目立たない。日本ではほとんど見られない。その他のアジサイ科の植物
アジサイ属ではないアジサイ科として、イワガラミ、ジョウザンアジサイ、クサアジサイ、バイカアマチャ、ギンバイソウ、ウツギ、バイカウツギなどがあります。スポンサーリンク