パインゼラニウム
TOP > フウロソウ科 > ペラルゴニウム最終更新【】パインゼラニウム

科名 | フウロソウ科 |
属名 | ペラルゴニウム属 |
学名 | Pelargonium denticulatum |
別名 | ペラルゴニウム・デンティクラツム、パインゲラニウム |
耐寒 | 5度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
パインゼラニウムの特徴は?
パインゼラニウムは南アフリカの西ケープ南部に自生しているフウロソウ科ペラルゴニウム属(テンジクアオイ属)の多年草。学名の「デンティクラツム」は葉っぱが歯のようにギザギザになっていることが由来。自生地は雨季と乾季があって、日本でいう冬の間にほとんどの雨が降り、夏は非常に乾燥している地域で、そういう地域の小川の近くに自生しています。なので、水やりは通常でいいのですが、夏の高温多湿がちょっと苦手。ややこしく書いていますが、通常のペラルゴニウムと同じ育て方ですし、むしろ頑健な方です。
ゼラニウム系は変な香りがすることが多いですが、このパインザラニウムは葉からパインの香りがします。パインというのは「松」のことで、パイナップルじゃないです。一応ハーブゼラニウムとして売られることがありますが、うーん、ハーブか…と思う。
栽培
年間を通して土が乾いたら水をやり、乾燥気味に管理するようにします。特に真夏の高温多湿がちょっと苦手で、夏は風通しの良いところに移動させるといいです。耐寒温度は5度で、寒さには強くないので水やりを控え、霜に当たらないようにし、室内の日当たりで管理しましょう。植え替えは活動が始まる3月あたりか、活動が止まる秋にします。できれば3月がいいです。植え替えの際に根をいじらないようにし、ひと回り大きな鉢に新しい土を足して植え替えます。用土は一般的な培養土か、できればここに川砂を1割足して水はけをよくしておくと夏越ししやすいです。
栽培の詳細は
を参考にしてください。
スポンサーリンク