ペラルゴニウム・明山錦
TOP > フウロソウ科 > ペラルゴニウム最終更新【】ペラルゴニウム・明山錦

科名 | フウロソウ科 |
属名 | ペラルゴニウム属 |
学名 | Pelargoniumu meizannishiki |
別名 | メイザンニシキ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
明山錦(メイザンニシキ)の特徴は?

この明山錦はたまたま行った広島市植物園の「ゼラニウム展」で展示されていて、大量にあった物の中から、よく知らないままでしたが、あんまりに見た目が独特だったから撮影したものです。どうやらこの明山錦は、現在はこの広島市植物園でしか、ほぼほぼ栽培されておらず、結構貴重なものみたい。
うちのサイトで植物の品種などをまとめていると、作られた品種のうちで脚光を浴び、高値で取引されたり、大手種苗業者が売り出して大量に流通するのはごくごく一部で、多くの品種が生まれては忘れさられていくのは、なんだか悲しくもあり、人間の業だなと思う一方で、その身勝手なところが、ひどく滑稽で人間の愛すべきところでもあるなとも思います。
この品種が生まれるに当たって、そして忘れられていく中で、ドラマがあったのかもしれない。なんてお話があると面白いな。
スポンサーリンク