ゼラニウム・波千鳥
TOP > フウロソウ科 > ゼラニウム最終更新【】ゼラニウム・波千鳥

科名 | フウロソウ科 |
属名 | ペラルゴニウム属 |
学名 | Pelargonium crispum variegata |
別名 | ナミチドリ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
波千鳥(ナミチドリ)の特徴は?
波千鳥(ナミチドリ)はフウロソウ科ペラルゴニウム属の多年草のレモンゼラニウムの品種の一つ。葉っぱの縁が白くなっていて、その上で葉っぱが波打っているのが特徴。ピンク色の花が咲き、それも綺麗ですが、この独特な葉っぱの雰囲気が魅力。ゼラニウム・ペラルゴニウムは明治〜昭和にかけて品種改良が流行って、その頃に大量の品種が生まれ、これらは「古典ゼラニウム」とも呼ばれています。
栽培については
を参考にしてください。
スポンサーリンク