猫にとって危険な植物と予防法

スポンサーリンク
ユリ科・ヒガンバナ科
タマネギ・ナガネギ・ニンニクなど

猫を育てている人には常識ですが、ハンバーグやカレーといった人間が日常的に食べているものにネギ類が入っていて、これらを食べさせることが猫の寿命を短くしているというのは知っているでしょうが、カサブランカ・スイセン・グロリオサなどのユリ科植物全般が危険で、例えばカサブランカの花粉や、切り花のユリが浸かっていた花瓶の水でも腎臓にダメージがあるとされています。
ユリ科植物については以下のページを参考にしてください。
ヒガンバナ科
ユリ科・ヒガンバナ科は近い性質で、どちらも毒を持っている種類が多いです。人が食べても危険なくらいです。大豆
大豆・枝豆には栄養を吸収するのを阻害するレクチン、ミネラルを排出させるフィチン、下痢・腸の炎症を引き起こすサポニンが含まれています。これらは加工すれば大丈夫なので、生の大豆を与えないなら大丈夫です。サトイモ科の植物

観葉植物ではないですがアンスリウムもサトイモ科なので、栽培している場合は注意しましょう。
カランコエ

キョウチクトウ科

ジンチョウゲ科

アジサイ

トウダイグサ科

特に冬に流通するポインセチアは知っておくべきでしょう。
ナス科

その他のナス科植物(トマト・ジャガイモなど)も猫は口にするのは避けるべきものです。ジャガイモは芋自体は蒸せば食べられますが、葉っぱや花や芋の緑の部分は食べさせちゃいけません。
ところで、ナス科の中でもダチュラ(エンジェルトランペット)に関しては人間が口にしても危険な植物です。
ツツジ科

ちなみにツツジ科というとブルーベリーがあります。ブルーベリーの実は猫が食べても大丈夫ですが、葉はやはり毒性があるので注意が必要です。
戸外で栽培する植物なので、室内で猫を飼っている分には危険はないですが、以下の植物もチェックしておくといいです。
リュウゼツラン科

キンポウゲ科

ベゴニア

シキミ
シキミというのは仏壇に飾る葉っぱのこと。庭植えにしていることはほぼないんですが、お店で買って、仏壇に供えている人はいるでしょう。シキミは人間にとってもかなり強い毒なので、猫にだって当然毒です。もしも不安な場合は仏壇に備えるシキミを造花にするってのも手です。
アヤメ科

ランタナ

猫には「猫が食べる草」を食べさせましょう

食べられる草(=キャットグラス)はホームセンターで栽培キットを販売していることもありますし、すでに生えているものが並んでいることもあります。
以下のページを参考に栽培して用意しましょう。
スポンサーリンク