キルシウム属の種・変種の仲間の一覧

TOP > キク科 最終更新【
キルシウム属
キルシウム属
科名キク科
属名アザミ属
学名Cirsium
水やり乾かし気味に
場所外の日なた
難易度初心者向け
画像の投稿
スポンサーリンク

キルシウム属(アザミ属)とは?

キルシウム属(アザミ属)はキク科の植物のグループ。このページではキルシウム属(アザミ属)の植物を挙げています。アザミの仲間としてアーティチョークエリンジウムなどを挙げることはありますが、アーティチョークは「チョウセンアザミ属」、エリンジウムは「ヒゴタイ属(エリンジウム属)」、キツネアザミは「キツネアザミ属(ヘミステプチア属)」で、おなじキク科ですが、別属の別種です。

ノアザミ

ノアザミ(Cirsium japonicum)は本州〜九州に自生する日本に昔からあるアザミ。よく「アザミ」という植物はなく、アザミとはアザミ属のグループの総称という言い方をするんですが、一般的に「アザミ」というと、このノアザミのこと。5月〜8月に開花します

ドイツアザミ

ドイツアザミ(Cirsium japonicum cv)はノアザミの園芸品種のグループのこと。アーリーピンクなどがあります。開花時期はノアザミと同じで5月〜8月あたり。育て方も当然、ノアザミと同じです。ドイツというのは売り出すときに「洋風」であることを主張するためにつけたのだと思われます。
ドイツアザミの商品画像
ドイツアザミの購入はこちら

トゲアザミ

トゲアザミ(Cirsium japonicum var. horridum)は四国の高山の草地で見られるノアザミの変種。名前の通りにトゲがすごい。

アメリカオニアザミ

アメリカオニアザミ(Cirsium vulgare)はヨーロッパ原産の外来種。最大で2mに伸び、夏から秋にかけて開花し、ワタゲで広がっていく。在来種を駆逐するため、現在(2022年)、生態系被害防止外来種に指定されています。

ノハラアザミ

ノハラアザミ(Cirsium oligophyllum)は山の中の草っ原で見られる。

フジアザミ

フジアザミ(Cirsium purpuratum)は草丈は1mになり、8月〜10月に紫の花が咲きます。名前のフジは富士山の近くに見られることが由来。

ナンブアザミ

ナンブアザミ(Cirsium nipponicum・南部薊)は1m〜2mに育ち、8月〜10月に開花します。イガアザミ、トネアザミ、シコクアザミ、ヨシノアザミといった変種があり、広範囲に自生しています。

トネアザミ(タイアザミ)

トネアザミ(タイアザミ)
トネアザミ(タイアザミ・Cirsium nipponicum var. incomptum)は草丈が高さ70cm〜150cmに育ち、9月〜11月に開花する。主に関東に自生します。

モリアザミ

モリアザミ(ゴボウアザミ・Cirsium dipsacolepis)は草丈1mで9月〜10月に開花する。ヤマゴボウという名前で山野草として食べることがある。ヤマゴボウというと同名の毒草があり、ややこしい。本州・四国・九州の山地の草原に見られます。

キセルアザミ

キセルアザミサワアザミ・Cirsium sieboldii)は草丈50cm〜1mに育ち、9月〜10月に開花する。他のアザミ属と違って、湿地というか湿った場所で育つため、栽培するときは夏に腰水などして、水切れ対策が必要になります。

ハマアザミ

ハマアザミ(Cirsium maritimum)は草丈30cm〜50cmとかなり草丈が低く、7月〜12月に開花します。千葉以西〜九州の海岸の砂地に自生する。栽培する場合は、用土に川砂・パーライトを混ぜて水はけをよくして植えると良いです。
スポンサーリンク

関連する花BBSの投稿

スポンサーリンク