キルシウム属の種・変種の仲間の一覧
TOP > キク科 最終更新【】キルシウム属

科名 | キク科 |
属名 | アザミ属 |
学名 | Cirsium |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
スポンサーリンク
キルシウム属(アザミ属)とは?
キルシウム属(アザミ属)はキク科の植物のグループ。このページではキルシウム属(アザミ属)の植物を挙げています。アザミの仲間としてアーティチョークやエリンジウムなどを挙げることはありますが、アーティチョークは「チョウセンアザミ属」、エリンジウムは「ヒゴタイ属(エリンジウム属)」、キツネアザミは「キツネアザミ属(ヘミステプチア属)」で、おなじキク科ですが、別属の別種です。ノアザミ

ドイツアザミ
ドイツアザミ(Cirsium japonicum cv)はノアザミの園芸品種のグループのこと。アーリーピンクなどがあります。開花時期はノアザミと同じで5月〜8月あたり。育て方も当然、ノアザミと同じです。ドイツというのは売り出すときに「洋風」であることを主張するためにつけたのだと思われます。トゲアザミ
トゲアザミ(Cirsium japonicum var. horridum)は四国の高山の草地で見られるノアザミの変種。名前の通りにトゲがすごい。アメリカオニアザミ
アメリカオニアザミ(Cirsium vulgare)はヨーロッパ原産の外来種。最大で2mに伸び、夏から秋にかけて開花し、ワタゲで広がっていく。在来種を駆逐するため、現在(2022年)、生態系被害防止外来種に指定されています。ノハラアザミ

フジアザミ

ナンブアザミ
ナンブアザミ(Cirsium nipponicum・南部薊)は1m〜2mに育ち、8月〜10月に開花します。イガアザミ、トネアザミ、シコクアザミ、ヨシノアザミといった変種があり、広範囲に自生しています。トネアザミ(タイアザミ)

モリアザミ

キセルアザミ
キセルアザミ(サワアザミ・Cirsium sieboldii)は草丈50cm〜1mに育ち、9月〜10月に開花する。他のアザミ属と違って、湿地というか湿った場所で育つため、栽培するときは夏に腰水などして、水切れ対策が必要になります。ハマアザミ

スポンサーリンク