斑入り植物ってなに?

斑入りとは地の模様ではなくて、葉緑素が抜けているもののことです。ガーデニングをする上では正直どちらでもいいかな。斑入り部分は栄養をつくる葉緑素が抜けているため、その面積が大きくなるほどに植物自体は弱くなります。また斑入り部分は日光に焼けて茶色く変色しやすいです(葉焼け)。斑入りは綺麗ですが、栽培は基本的に緑葉より繊細というか、難しいので注意してください。
斑入りになるメカニズムはよく分かっていません。DNAの中にある「移動する」遺伝子が入り込んだ部分だけが白くなる場合や、植物が意図的に白くしている場合もあるし、まだよく分からない部分もあります。ハッキリと言えるのはどの植物にも斑入りが生まれる可能性はあるということです(出にくい植物もあるが)。よってここであげた植物は斑入り植物としてはごくごく一部で、斑入りはたくさんあります。
それでは、模様も入れて、綺麗なもので、よく見るものや育てやすいものなどをあげていきます。
斑入りの中でも、葉っぱのほとんどが白いものを「おばけ斑入り」と呼びます。おばけ斑入りになった葉は非常に弱く、株全体が白い場合は個体そのものが枯れる可能性すらある。ただ、これが大好きな人もいるんですよね。
花に別の色味がはいるのも斑入りと言いますが、ここでは葉っぱの斑入りだけとしています。
花に別の色味がはいるのも斑入りと言いますが、ここでは葉っぱの斑入りだけとしています。
スポンサーリンク
斑入りモンステラ

環境が合えばよいが、その「条件」がかなり微妙に思う。日光が強いと葉焼け、少ないと徒長するわけで、健康的に綺麗な状態を維持するのはテクニックというよりは、家の環境との相性といった感じ。
育て方については
を参考にしてください。
斑入りマサキ

キンマサキ(内部が黄色い)、ギンマサキ(白い縁がある)、ベッコウマサキ(黄色い縁がある)、キクフリンマサキ(黄色い縁)、アメリカツルマサキ・エメラルドガイティ(白い縁で小さい)など。
斑入りの葉っぱは弱く、放置していると緑の普通の葉っぱが生えてくる。これを放置していると、普通の葉っぱが斑入りを駆逐して、いずれは全体が緑の普通の「マサキ」になってしまうので、緑の葉っぱが出たら早めに剪定して落としましょう。
斑入りヤブラン

アオキ

オスの木とメスの木があって、メスは花をつけて赤い実をつける。
斑入りアジサイ

斑入りパキラ

他の斑入り観葉と同じで、緑葉より弱いので注意。強い日光はあてないようにし、寒さにも注意する。特にお化け斑入りパキラは注意。普通のパキラを枯らす人は購入しない方がいいです。
接木しているのは、バリエガータが普通のパキラより生育が遅いからだと思われます。これは仕方がない。
斑入りヤマボウシ

そこで斑入り品種である山法師・ウルフアイが人気です。ウルフアイも樹高は高くなるんですが、斑入りだから綺麗です(花はやっぱり見えないけど)。それに他の斑入り植物が日光に弱いことが多いのに対して、ウルフアイは斑入り部分が直射日光に当たるとウネるくらいで、それで茶色くなることはほとんどないです。
ポトス

斑入りドクダミ

五色ドクダミ(ゴシキドクダミ)」、ドクダミ・カメレオンなどの品種がある。
斑入りソラナム

斑入りツルニチニチソウ

斑入りギボウシ

を参考に
ハツユキソウ

ハンゲショウ

苗がネットでは流通しているので、育てたいならネットで買うことになります。
これを斑入りとは呼ばないだろうけど。
アイビー・ヘデラ

シルバープリペット

斑入りブルーデージー

プミラ

最後に
斑入り植物は他にいくらでもあります。チューリップも葉に斑が入ったものがありますし、アサガオ、ゼラニウム、カラミンサ、クリスマスローズなどもあります。また、もともと斑入りのドラセナ・レフレクサ、ベゴニアなど。それに多肉を加えると白目剥くほどありますのでここでおしまいにしておきます。しかし、画像が手元にないんですよね。よろしければ画像を投稿してくれると助かります。その際は植物名とわかる範囲でいいので品種名なども書いてもらえると嬉しいです。
それではまた。
スポンサーリンク