家庭菜園で栽培できるコスパの良い野菜TOP10
TOP > ガーデニング基礎知識・雑学 > 家庭菜園で栽培できるコスパの良い野菜最終更新【】スポンサーリンク
家庭で作ってコスパの良い野菜TOP10
育てやすい野菜、ではなくて家庭菜園で育てたときに「コスパの良い」野菜です。作業に対して得られるものが多いか(価格と量)という意味でのコスパです。育てやすくても、スーパーで安く売っているものは以下のページで取り上げていますので参考にしてください。コスパの良い代表野菜
ニンニク

植え付けるときの最初に良い苗を買うこと。収穫まで時間がかかる(9月に植えて6月に収穫)ので、時間がかかる部類。
トマト・ミニトマト・プチトマト

トマトは青いのを出荷して、店頭に並ぶまでに赤くなるってパターンもあるが、現在では赤く熟れてから出荷しているパターンもある(ただし高価)。トマトの家庭菜園が絶対的においしい時代ではない!という意見もあります。
紫蘇(シソ)・大葉

ツルムラサキ・オカワカメ

(オカワカメ)
空芯菜(クウシンサイ)

小松菜

インゲンマメ(サヤインゲン)・エンドウマメ(キヌサヤ)

ネギ・ニラ・エシャロット

ナス(茄子)

キュウリ

次点
オクラ・シシトウ

ブロッコリー

トウモロコシ

ただし、1株で2本しか収穫できず、トウモロコシは近所に別種があると種子に色違い・性質違いがちょくちょく入ってきて(キセニア)、望んだ実が収穫できなかったり、病害虫が多く、一般家庭ではなかなか厳しい。その厳しさ…多少の手間・労力・費用がかかっても採れたては美味しい!とされ、家庭菜園する価値があるとされます。
覚悟があればどうぞ。
その他の次点
ラッキョウコスパはいい。手間がかからず肥料がなくても育つ。ただし収穫まで時間がかかる。
オカノリ
ゴーヤ
1株で大量にできるが、食べきれない。
ルッコラ
種子は発芽率がよく、栽培は簡単で美味しい。ただ、あまり野菜(ハーブ)として世間に認知されていないのと、病気にはかかりにくいが、アブラムシなどの害虫はよく発生します。
レタス
意外と虫がつかない。
ニンジン
畑があればいい。葉も食べられて、根も食べられるので育て甲斐がある。
ズッキーニ
収穫時期は巨大な実が大量に採れるが、日本人はズッキーニが好きじゃない。でも、ズッキーニってその割に高価なんですよね。ラタトゥイユやパスタに入れて食べる。人によっては大好きなので、もっとズッキーニ料理が流行すると上位に食い込めるかも。
山椒
消費する料理が限られているが、育てるのは簡単。アゲハ蝶が卵を産み付け、丸裸にされる。
モロヘイヤ
病害虫は少なくて、よく増える。味の好みが別れるが好きな人は大量に消費できる。根を引っこ抜くのが大変。
サニーレタス・ベビーリーフ
レタスの類は病害虫に(意外と)強い。
春菊
脇芽を収穫していくと長期間食べられる。ただし、肥料を必要とし、人によって味が苦手かも。害虫は発生しづらい。
パクチー
簡単に大量に育つが味にクセがあって好みが分かれる。春夏は開花し、味が落ちるので秋以降に種まきするといい。
イチジク
放置で収穫可能だが、夏に果実が腐る。
アイスプラント
虫もつかないし美味しいが、あんまりメジャーじゃない。
ミニ白菜
ナメクジ被害が多い。
カボチャ
栽培は可能だが、育てるのに面積が必要。
さらに補欠
カキチシャ、ミョウガ、ササゲ、里芋(サトイモ)、かき菜、カブ、カラスノエンドウスポンサーリンク