コロラドビャクシン・ムーングロウの育て方

TOP > ヒノキ科 > コロラドビャクシン最終更新【
コロラドビャクシン・ムーングロウ
nophoto
科名ヒノキ科
属名ビャクシン属
学名Juniperus scopulorum 'MoonGlow'
耐寒マイナス15度
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像の投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
植え
肥料
剪定
スポンサーリンク

ムーングロウの特徴は?

ムーングロウはヒノキ科ビャクシン属の常緑高木のコロラドビャクシンの園芸品種。ブルー系の針葉樹(コニファー)。冬になると青灰色になる。一見すると枯れているように見えるけど、春には戻る。円錐型に生育し、生育は比較的早い方ですがほどほど。育て方はスカイロケットなどと同じ。一年に20cmから30cmほど伸び、大きくなりすぎないように剪定する。といっても大きくなってもそこまでではないです。

暖地でも育てやすいコニファーで、大きさもほどほどで生育もほどほどで管理もしやすい。色合いがおとなしいですが、ひっくり返せば邪魔もしないシンボルツリーになります。

ビャクシン属は赤星病の中間寄生主で、ナシに被害があります。ビャクシン属栽培を禁止している場合があるので、地域のHPなどで調べてください。
樹高自生地では4m、庭植えでは3m
コニファー ムーングロウの商品画像
コニファー ムーングロウの購入はこちら

水やり

庭植え(地植え)の水やり

庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。植え付けて1年〜2年は水切れしやすいので、特に最初の夏に水切れしないように注意しましょう。

鉢植えの水やり

鉢の土を触ってみて乾いてたら水やりをしましょう。水やりは鉢の底から水が滲み出る程度に行います。土が濡れている間は水やりを控えてください。

水を与えた後は、次に土が乾くまで水やりを控えましょう。このようなメリハリのある水やりを実践することが大切です。また、受け皿にたまった水は捨ててください。

肥料

肥料を好む。春から秋に葉っぱの色合いが鈍い場合は肥料不足。結構肥料不足になりやすいので気をつける。肥料は2月に寒肥として一回、化成肥料をやるか、株の周囲に深さ20cmの穴を数カ所に掘って油粕を埋める。これは3月以降の新芽を生育させるため。

あとは夏を越したて化成肥料をやる。夏を越してからの肥料は寒冷地ならば9月10月あたり、中間地ならば10月か11月(霜が降りるくらいの寒さになってから)。

植え付け・植えかえ

時期・頻度

植え付けは冬に行う。新芽が出る前がよい時期。基本的に庭植えにするもの。鉢植えは2年か3年に一回植え替えをします。

土を落としての植え替えは難しいですので、移植も難しいです。一度植えたら移動はできないと考えてください。

用土

用土は常識的な範囲であれば問題ない。庭土に腐葉土を3割ほど追加して、緩効性肥料を入れて混ぜて利用します。鉢植えであれば一般的な培養土を使います。

庭植え(地植え)

庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に苦土石灰をまいて中和させておく。中和反応は1週間〜10日かかるので、反応が終わってから、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れて、化成肥料を説明書きの規定量を入れて、混ぜて用土とします。穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

鉢植え

根鉢(ポット)よりも一回り大きな鉢を用意します。植え替える際には、根をいじらずに土を落とさないでください。根をいじると枯れる可能性があるため、できるだけ触らないようにします。もし同じ大きさに植える必要がある場合は、根の土を少し取り除いて植え替えますが、その際に植物にダメージを与えるため、回復に時間がかかる可能性があります。

鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で覆い、鉢底石や土が漏れないようにします。その後、鉢底に2〜3センチの厚さの鉢底石(軽石)を入れ、その上に土を入れて株を植えます。株を植えた後は、隙間に土を埋めていき、最後に水を与えます。

植え替え後は、1週間から2週間は日陰で管理し、養生して適切に根付くのを待ちます。その後、通常の管理に戻しましょう。

支柱を立てる

根が細いコニファーで、植え付け直後は倒れやすい。根が張り、安定するまでは支柱を立てて固定する。風が吹いて、グラグラすると根がちぎれて、うまく根付かないなんてこともある。

栽培に適した地域

耐寒温度はマイナス15度と寒さに強いですが、若干暑さに弱い。夏の暑さに弱いといっても、蒸れて枯れ込んで弱ることはあるんですが、ローソンヒノキ系ほどではなく、葉っぱをむしって枝をさばいて風通しをよくして、半日陰なら暖地でも夏越しは可能です。

北海道南部では葉っぱの先から枯れこみますし、東北でも地域によっては枯れこみますが、樹木全体が枯れるにはなかなか至らず、ちゃんと生育します。北海道道央・北部では寒さで枯れてしまいます。

管理場所・日当たり

日光を好む。できるならば日当たりで育てる。夏の暑さに若干弱いので、夏の暑さを考慮して、北海道・東北では日当たり、その他の地域では半日陰が適している。多少の日陰では枯れないが、あんまりに日陰だと葉っぱの色が悪くなり、徐々に弱って枯れる。

ムーングロウの日当たりが悪い側の葉っぱは枯れ込んでしまいますが、ある程度はしょうがないものだと考えてください。

越冬

豪雪地帯の場合、積雪で枝割れが起きます。雪が降る前に、雪囲いをして枝割れを防ぎます。雪が積もらないように紐で縛って、積もらないようにします。雪が積もらないか、そこまでではないなら不要です。

病害虫

赤星病・ハダニ・アブラムシ・カイガラムシ・スギドクガなど。

剪定

時期

生育が早いので、多少の剪定で枯れることはないです。むしろ、放置していると密生して夏に蒸れやすくなって、内部(幹の近く)が枯れ込んでしまいやすいです。そこで、毎年、3月4月と9月10月あたりに密生しないように枝をさばく。

手順

枯れた枝、変な方向に伸びた枝や、徒長枝を落として形を整えます。

大きさを抑える

管理できる限界の高さ…3mほどになったら、先を切ってこれ以上大きくならないようにする。芯止めといいます。芯止めしても、しばらくすると、下の別の枝がニョキニョキと出てきて次の「芯」になろうとします。なので、定期的に芯を切ることになります。芯止めはよく生育する3月から4月、夏を越した9月10月あたりに行います。

大きくなったムーングローのてっぺんをバッサリと切ると、不格好になります。なので、毎年…小さい時から細かく剪定して円錐形になるようにした方がいい。

注意点

幹の近くの葉っぱがすでに生えていない部分は、もう次の葉っぱが出てこない。

切り戻すときは、枝に葉っぱが残るように切る。葉っぱが全くない状態でに切り戻すと、その枝から新しい枝葉が生えてこず、その枝は枯れることが多い。そのくらいに短く切り戻すなら、枝分かれのところまで戻って切るといいです。
スポンサーリンク
画像投稿BBS
スポンサーリンク