ムカゴとは?ムカゴで増える代表的な植物を紹介!
TOP > ガーデニング基礎知識・雑学 最終更新【】スポンサーリンク
ムカゴとは
ムカゴは茎や葉っぱの根元に出来た塊(カタマリ)で、ポロリと取れて地上に落ちて、根を張って芽を出す。栄養繁殖であり、親株と同じ個体が増えていきます。一般的に「ムカゴ」と言ったときはヤマノイモのムカゴのことで、ヤマイモの赤ちゃんという言い方もする。ヤマノイモのムカゴを入れて炊いたご飯はムカゴ飯と呼ばれて秋の季語です。現在はあまり食べませんが、食料が乏しい戦前・戦後はヤマノイモのムカゴはよく食べられていました。ムカゴは基本的に土に落ちただけで発根し、芽が出ます。増やす場合は土を被せないで土に押し込む程度にしておく。
ムカゴはかなり繁殖力のよい…というか繁殖率・成功率のよい殖え方で、ムカゴが沢山できると、親株の周囲に無駄に株が増える。株が増えると株同士が喧嘩してしまうし、密生して困る場合もあります。不要な場合は取り除きましょう。
乾燥するとシワシワになってしまう。保存する場合は湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで冷蔵庫に保管する。
ヤマノイモ

ナガイモ

宇宙芋

雲南百薬草(オカワカメ)

(オカワカメ)
ノビル

オニユリ


シュウカイドウ

アリウム・ロゼウム

最後に…
ムカゴで増える植物をあげてみました。これで全てではなく、ニンニクやオキザリスの中にもムカゴで増えるものがあります。ムカゴとは栄養繁殖で、栄養繁殖とは親株と全く同じ遺伝子を持った個体で増えることです。栄養繁殖についての詳細は
を参考にしてください。
スポンサーリンク