ペラルゴニウム・オーストラーレ
TOP > フウロソウ科 > ペラルゴニウム最終更新【】ペラルゴニウム・オーストラーレ

科名 | フウロソウ科 |
属名 | ペラルゴニウム属 |
学名 | Pelargonium australe |
別名 | オーストレール・ワイルドゲラニウム |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
ペラルゴニウム・オーストラーレとは?
原種か、原種に近いオーストラリアのペラルゴニウム。葉っぱに若干の香りがある。花も可愛いが、葉っぱが小さくて縮れていて可愛い。半耐寒性多年草。這性。四季咲き。通常のペラルゴニウムより若干寒さに強く、冬を越して春に開花する。夏の高温多湿に弱いが、夏越しができないというほどではないです。
関東以西では戸外で越冬。しかし、霜には当てないようにする。
草丈長さでいうと60cm。垂れ下がるの高さは30cmくらい。
まとめ
●原種のペラルゴニウム。
●従来のペラルゴニウムより寒さ・暑さに強い。多年草。
●原種のペラルゴニウム。
●従来のペラルゴニウムより寒さ・暑さに強い。多年草。
水やりと肥料
水やりのコツ土が乾いていたら水をやる。水をやりすぎると過湿で根腐れするので、土が濡れているうちは水やりをしない。受け皿の水は捨てる。
肥料
開花時期に肥料をやる。控えめにする。
植え付け・植えかえ・種蒔き
用土水はけの良い土に植える。
情報不足。おそらくゼラニウム・ペラルゴニウムと同じ土でいいでしょうが、あれより水はけがいい方がいい。川砂を1割混ぜて水はけを良くしたもので植えた方がいいと思う。
参考リンク
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
プランターの植え付けの基礎
植え替えの基礎
一般的な苗の鉢植えの方法
必ず新しい土で植えましょう(初心者向け)
プランターの植え付けの基礎
植え替えの基礎
一般的な苗の鉢植えの方法
管理場所・日当たり
春・秋戸外で日光に当てる。
夏
夏の高温多湿が苦手で、夏は半日陰に移動させる。暖地では開花が止まる。寒冷地では元気に開花。中間地・暖地では夏は半日陰の涼しいところで管理する。
冬
耐寒温度はマイナス6度?。霜に当てず戸外で管理して地上部を残しつつ寒さに当てたい(軽い霜なら当たっても枯れない)。寒さに当てることで春に開花しやすくなる。寒冷地では室内で管理するが、室内で管理すると日光不足で徒長し、寒さに当たらないことで開花が鈍くなる。
寒冷地では寒さに当たることで葉っぱが減り、ほとんどなくなるが春になると芽吹く。
●中間地・暖地での戸外での越冬は間違いなく可能だが、寒冷地での越冬がどの程度可能なのかはまだ情報が少ない。室内で管理すれば寒冷地でも越冬は可能なんですが、情報通りに耐寒温度がマイナス6度ならば寒冷地でもかなりの範囲で戸外の越冬が可能のはず。
スポンサーリンク