1月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理

TOP > フウロソウ科 > ゼラニウム最終更新【
スポンサーリンク

1月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理

1月は寒くて普通ならばゼラニウムペラルゴニウムは「お休み」の時期です。すでに12月から十分寒く、栽培管理はこれまでとほぼ同じです。寒いので斑入りのゼラニウムは色が鮮やかになります。

水やり

ゼラニウム系もペラルゴニウム系も土が乾いて2日か3日ほど経って水をやります。気温が低いと生育が止まりますので、水を控えないと根が窒息してしまいます(根腐れするってこと)。また、水やりを控えると寒さに強くなりますので、水を控えてください。

受け皿の水は捨ててください。放置していると根腐れします。

室温が10度以上なら

室温が10度以上の場合、ゼラニウムは開花するし他の仲間・種類も生育もしますので、水を吸い上げます。ということは水やりは普通に土が乾いたら水をやるようにします。

肥料

室温が10度以下で生育していないのであれば肥料は必要なしです。生育しないのに肥料をやると根が傷んでしまいます。10度以上で生育するので、10度以上ならば肥料をやってください。二週間に一回、液体肥料をやります。

カリの多い肥料をやるといいですが、別に普通の成分が均等に入っている液体肥料でもいいです。

液体肥料
液体肥料の購入はこちら

植え付け・植えかえ

植え替え・植え付けは行いません。
挿し木も新たにはできません。秋に挿し木した株は10度以下にならない環境で育てるようにしてください。また、暖房の風は当てないようにし、乾燥したら霧吹きで水をかけてやりましょう。

管理場所・日当たり

ゼラニウム・アイビーゼラニウムの管理場所

ゼラニウム・アイビーゼラニウムの管理場所
ゼラニウム・アイビーゼラニウムはペラルゴニウムよりは多少は寒さに強いです。0度以上を保ちましょう。霜に当たればほぼ枯れます。霜が降りない地域…暖地ならば戸外で何の問題もなく越冬できます。霜が降りる地域でも軒下など霜の当たらない場所であれば戸外での越冬も可能です。ただ、強い寒波が来ると普通は戸外で越冬できる地域でも枯れるので、室内に取り込むのが無難。

水やりを控えることで寒さに強くなります。水を控えることで0度まで耐えるようになります。

室温が10度以上で生育して開花します。無理に10度以上を目指す必要はないです。

ペラルギニウム・ハーブゼラニウム(ニオイゼラニウム)の管理場所

ペラルギニウム・ハーブゼラニウム(ニオイゼラニウム)はゼラニウム・アイビーゼラニウムより寒さに弱いですが、管理はほぼ同じです。霜に当たると一発で枯れます。0度以下になると枯れます。5度以上で越冬。地域によっては戸外の軒下の霜が当たらない場所であれば、越冬できますが、寒波が来ると枯れるので、室内で管理するのが一般的。

室内での管理について

ゼラニウムの仲間は冬は室内で管理するのが一般的。戸外での管理は寒波というリスクがあります。ゼラニウムは10度以上を保てば開花します。家が床暖房・高気密高断熱ならば冬でも15度以上は難なく出来るので冬もずっと開花します(四季咲きなら)。家が床暖房・高気密高断熱でないならば、温室でもない限りは10度以上は不可能です。どうしても10度以上にしたいなら家庭用温室を設置しましょう。
家庭用温室
家庭用温室の購入はこちら

昼間に暖房のかかっている部屋は夜寝る前に暖房を切っても5度以下にはなかなかならないです。なので昼間に人が活動するリビングなどの日が当たるとこで管理します。日光が1日3時間以上当たる場所で管理しましょう。暖房の風が直接当たらないようにします。直接当たると、すぐにカリカリになって枯れます。

病気・害虫

病害虫はほとんど発生しません。
ペラルゴニウム・ニオイゼラニウムはたまに褐斑病が発生します。予防のためにベノミル剤・ジネブ剤を散布します。細菌性斑点病の場合は、ストレプトマイシン剤の散布をします。

来月の栽培は?

先月の栽培については
を参考に。
来月以降は以下のページを参考にしてください。
スポンサーリンク
関連する花BBSの投稿
広島県広島市 佐伯区
8月3日
ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ


スポンサーリンク