バリエガータ

まとめ

文章の修正
●バリエガータは「斑入り」の意味。
●斑入りの品種名によく使われるので、バリエガータだけでは検索でたどり着けません。
●必ず「■■■ バリエガータ」と名前がついています。この「■■■」で検索すると見つかります。

バリエガータとは斑入り品種のこと

文章の修正バリエガータはラテン語で「variegatus :斑紋のある,斑入りの」という意味で、斑入り品種の学名にはよく見られます。というわけでバリエガータだけでは、特定の植物を探すことは出来ません。

「●●●・バリエガータ」
の「●●●」の部分で検索すると、育て方にたどり着けるはずです。

●●●が属名で、バリエガータの部分が品種名。バリエガータという名前が付いたらそれは「斑入り」という意味なのですが、バリエガータ以外で同じ属に「もっと激しい斑入り」の品種があったとしてもバリエガータという名前は揺らぎません。というのも、混乱を避けるために、学名を簡単に変えられないようにルールがあるからです。つまり、学名は早い者勝ちってことです。

シネンシスの項でも書きましたが、発見当時の状況が学名に反映されるのが普通で、発見場所が「中国」だったばかりに原産地ではないのに「シネンセス(中国の)」という学名がついたり、同じように「ジャポニカ(日本の)」という学名がついたりします。

バリエガータの学名がつく植物

文章の修正エゴポディウム・バリエガータ
セリ科 宿根草

コロニラ・バレンティナ・バリエガータ
マメ科

バリエガータ・ディ・ボローニャ
バラの品種名

ツルニチニチソウ・バリエガータ
キョウチクトウ科 ビンカマジョール・バリエガータ

フィカス・アルテシマ・バリエガタ
クワ科 =アルテシーマ・バリガータ

グレコマ・バリエガータ
シソ科

タニウツギ・フロリダバリエガータ
スイカズラ科 フロリダバリエガータで品種名

ホスタメディオ・バリエガータ
ユリ科 ホスタはギボウシのこと。

フロックス・バリエガータ
ハナシノブ科

ドレッツバリエガータ
ナデシコ科 =シレネ・ドレッツ・バリエガータ

サキシフラガ・バリエガータ
ユキノシタ科 =ハルサメソウ

ユッカ・グロリオーサバリエガータ
リュウゼツラン科

etc...
切りが無いのでストップ。画像付きで斑入りを紹介したページがありますので、参考にしてください。

雑学

モロヘイヤの果実(種子とサヤ)には毒があるモロヘイヤの果実(種子とサヤ)には毒がある
青い花が咲く植物一覧青い花が咲く植物一覧
女の子につける花の名前の一覧女の子につける花の名前の一覧
良い香りがする花一覧良い香りがする花一覧
ツツジの種類・品種などについてツツジの種類・品種などについて
キョウチクトウの剪定枝のゴミ処理についてキョウチクトウの剪定枝のゴミ処理について

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

アジサイアジサイ
チューリップチューリップ
ヒイラギナンテンヒイラギナンテン
アスチルベアスチルベ
万年青万年青
ピレアピレア

9月〜10月に開花している植物

キュウリキュウリ
アンデスの乙女アンデスの乙女
シクラメンシクラメン
センニチコウセンニチコウ
ギョリュウギョリュウ
カランコエカランコエ

9月〜10月に剪定する植物

タピアンタピアン
ノリウツギノリウツギ

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク