ピーマンの仕立て方・剪定

ピーマンの仕立て方・剪定

文章の修正このページではピーマンの仕立て・剪定についてまとめています。ピーマンを題材にしていますが、パプリカトウガラシシシトウも同様の作業をしていきます。

ピーマンの一番花の摘花・摘果

ピーマンの一番花の摘花・摘果
文章の修正ピーマンはまず、一本で伸びて一番花をつけます。

苗は一番花は着くまでに植えましょう。すでに咲いているものは買わないようにし、購入後はすぐに植えましょう。もしも開花してしまったら、土をいじらないように丁寧に植えてください。ちなみに、一番花がつくまでは移植も出来なくもない(やらないほうがいいけども)。
文章の修正一番花は咲いたら取ってしまいます。一番花を結実させても、カチカチに硬くなったり変形したりするだけでなく、その後の花もうまく結実しなくなります。トマトと逆です。

一番花がつく時期はまだ、株を充実させたいので、一番花は摘花・摘果します。次の二番花・二番果はそのまま結実させるのが普通。ただ、あまりに生育が鈍く、結実させるとまだ株に負担がかかると判断するならば、二番花・二番果も摘花・摘果することもあります(あんまり聞いたことないけど)。
文章の修正この一番花のあたりから脇芽が伸びます。ここに花が咲いてピーマンが結実します。脇芽とは葉っぱの根本と茎の間から新しい芽のことです。一番花より下の幹からも脇芽が出ますが、これは小さいうちに取ってしまいます。

仕立て

仕立て
文章の修正一番花より下から出る脇芽は取り、普通は一番花より上の脇芽は放置して伸ばします。この枝に次々に花が咲いてピーマンが結実します。ただし、茂りすぎて風通しが悪くなったり、葉っぱが重なり合って日光が当たらない場所があるようならば…
文章の修正枝の剪定をしてください。大きな枝を3本か4本残して剪定して、風を通しましょう。風通しが悪いと病害虫が発生しやすくなります。

剪定するときのハサミはウィルス病予防のため必ず消毒してから使いましょう。
次亜塩素酸水
次亜塩素酸水の購入はこちら

栄養が葉っぱにとられて収穫が減ることもありますので、その都度剪定し調節します、また、実がたくさんなりすぎて株が弱ってきます。弱ると実が小さくなりますので、その時についている実を取って、追肥して株の回復を待ちます。剪定するか、伸ばすのか?…この辺りの判断に答えはないです。何度か栽培しているうちに掴んでいきましょう。

単に倒れそうならば支柱を足して支えてあげてください。

その後の栽培は…

文章の修正これ以降のピーマン栽培は
を参考に。

このページの親記事

関連記事

栽培のコツ

シソ(大葉)の水耕栽培の方法まとめ(ペットボトルで水耕栽培)シソ(大葉)の水耕栽培の方法まとめ(ペットボトルで水耕栽培)
実生パキラと挿木パキラの違い実生パキラと挿木パキラの違い
ローズマリーの鉢植えの植え替えと地植えのまとめローズマリーの鉢植えの植え替えと地植えのまとめ
ローズマリーの効能・利用法ローズマリーの効能・利用法
ローズマリーの剪定を詳しくローズマリーの剪定を詳しく
ユッカが枯れる原因ユッカが枯れる原因

9月〜10月に植え付け・植え替えの植物

ヒヤシンスヒヤシンス
プテリスプテリス
アスターアスター
ハマナスハマナス
アメリカテマリシモツケアメリカテマリシモツケ
アネモネアネモネ

9月〜10月に肥料をやる植物

マザーリーフマザーリーフ
ジャガイモジャガイモ
プリムラシネンシスプリムラシネンシス
ジュズサンゴジュズサンゴ
シルバーティーツリーシルバーティーツリー
ジンチョウゲジンチョウゲ

ピーマンの仕立て方・剪定のカテゴリ・タグ

ピーマン

関連する花BBSの投稿

広島県熊野町
8月21日

ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ



スポンサーリンク