ピーマンの畑の植え付けのまとめ
TOP > ナス科 > ピーマン最終更新【】スポンサーリンク
ピーマンの植え付けについて

鉢植えでもいいのですが、大量に収穫できて、栽培が楽なのはやっぱり地植え。
植え付け時期
ピーマンの植え付けは暖地でも4月下旬、中間地で5月、寒冷地は5月下旬から6月とされています。とにかく寒さに弱い。気温が15度か18度か以上になってから植えます。寒さ避けに苗ドーム(苗カバー)を被せたり、マルチングをするといいです。
種子から育てる?
スーパーで売ってるパプリカの中の種子を発芽させて収穫することも出来ます。ただ、ピーマンの苗は生育が遅く、種蒔から苗の植え付けまで70日掛かります。5月に植え付けをするためには2月に種蒔が必要で、寒さに弱いピーマンの苗を育てるためには温度管理が必須。一般的には非常に厳しいです。連作障害
ピーマンは連作障害を起こします。過去数年(最低でも2年か3年、可能ならば5年とか)の間にピーマンを含んだ他のナス科植物を植えた場所には植えないようにします。ナス科にはワルナスビという凶悪な雑草があり、引っこ抜いて、そこらへんに投げていると大変なことになる。このワルナスビとも連作障害を起こす。
苦土石灰で中和する
日本の土壌は基本的に弱酸性で、ピーマンは酸性土壌を嫌います。植え付けをする二週間前にときは一株あたり一握り程度の苦土石灰、もしくは1平方あたり100g〜150gの苦土石灰を混ぜ込みます。ビニールマルチングをすると土壌が「酸性化」せず、毎年、何も考えずに苦土石灰を撒くことで土壌がアルカリ化して植物が育ちにくくなることがあります。
参考:ペーハーと植物
腐葉土か堆肥と肥料を入れる
1週間で中和し終わるので、植え付けの1週間前に腐葉土か堆肥を元の土に対して3割ほど追加して、化成肥料150gと過リン酸石灰か、熔成リン肥を30gほど混ぜます。混ぜて1週間寝かせると土が馴染んでくるので、それから植え付けます。石灰と堆肥などの有機物は化学反応を起こすので、石灰を前もって混ぜ、反応させ、反応が終わってから有機物を入れなくちゃいけません。だから1週間ほどずらしています。
畝を立てる


別の畝の立て方植え付けをする一週間前に畝たてをします。畝の中央に溝を掘り、牛糞(1kg/1㎡)・堆肥(1kg/1㎡)・化成肥料一握りを混ぜて埋め、その上に畝を立てます。
コンパニオンプランツとして、ネギ類、バジル、シソ、パセリがよいとされる。他のナス科とは喧嘩する。特にトマトは根からアレロパシー物質を出して他の植物の生育が阻害するので、近くに植えないようにします。
支柱を立てる

スポンサーリンク