庭に砂利をしくときの注意点と手順…砂利の種類と砕石との違いと

TOP > トラブル > 雑草最終更新【
スポンサーリンク

砂利を敷く前に注意点

砂利を敷けば雑草は生えにくいですし、見た目も綺麗。庭弄りに割く時間が限られている場合や、それほどガーデニングに興味が無いけど、綺麗にしたいという人がよく利用します。

日本庭園がある古い――というよりは手入れがしてある庭――には砂利が敷いてあります。あれを見ると「うちも!」という気持ちになりますが、その前に注意しなくちゃいけないことがあります。

メリット

庭に砂利を敷くメリットは何でしょうか?

なにより、砂利を敷くことによって見た目が良いです。これが何よりです。
次に雑草が生えにくくなります。これは防草シートを敷くのもあるんですが、雑草よけにはなります。
そして、意外なメリットとして土埃(つちぼこり)を防げるメリットもあります。

デメリット

上記のメリットはあるんですが、砂利の下の防草シートは劣化してしまいます。シートが劣化したのちに、敷き直すという作業がかなり「厄介」になります。これはかなり大きなデメリットになります。

砂利と砕石の違い

砕石

砂利によく似たものに「砕石」があります。

砕石(サイセキ)は、大きな岩石を、粉砕機で砕いた「石」のことで、いわば「人工的な小石」であり、砕いたために、よく見ると、尖っていて、粒の大きさも不揃いです。

砕石を庭に敷き詰めると、よく締まります。ガチっとして動きづらくなります。ただし、水はけが悪く、水溜りができやすいです。また、砂利よりも見た目が悪いので、駐車場といった目的のハッキリした場所に利用するといいでしょう。
砕石の商品画像
砕石の購入はこちら

砂利

砂利(ジャリ)は、川や海に流されて、角が取れて丸みを帯びていて、形は違っていますが、大きさは砕石よりもある程度は違いです。また、採取した場所によって、河川砂利・海砂利といったように名前にも違いがあります。

砂利は何より見た目が良いです。これが一番ですね。あとは水溜りなどはできにくいです。

一方でデメリットとしては、砂利の方が効果なので、お金もかかります。また、踏んでも締まりにくいので、「歩きにくい」です。
砂利の商品画像
砂利の購入はこちら

砂利の種類

白玉砂利

砂利にはいくつか種類があります。
一番オーソドックスなのは白玉砂利です。真っ白で、汚れが目立つのはデメリットですが、目をひき、かつ、どんな植物・雰囲気であっても、邪魔をしないのはやはり「白」です。困ったときは白がいいです。

余ったら、観葉植物などの株元の化粧砂代わりに利用するといいです。
白玉砂利の商品画像
白玉砂利の購入はこちら

赤玉砂利

使いやすい赤玉砂利もあります。色合いは明るいのですが、土の色にも近いレンガ色なので、他の植物の色合いを邪魔することもないです。
赤玉砂利の商品画像
赤玉砂利の購入はこちら

川砂利

川で採取した砂利。天然の砂利なので、自然な雰囲気になります。ものによっては、少し汚れているので、敷く前に洗うといいです。
川砂利の商品画像
川砂利の購入はこちら

五色砂利

五色砂利は白・赤・青などの色の砂利を混ぜた色合いの砂利です。いいとこ取りになります。
五色砂利の商品画像
五色砂利の購入はこちら

金華砂利

金華砂利は五色砂利のように複数の色合いの砂利を混ぜたものですが、色合いの近いものでまとめています。和風の庭に適しています。
金華砂利の商品画像
金華砂利の購入はこちら

ピンク砂利

淡いピンクの砂利で見た目がよくて、人気です。ちょっと単価が高いです。
ピンク砂利の商品画像
ピンク砂利の購入はこちら

緑砂利・翠玉砂利

エメラルグリーンの艶のある砂利。単価が高く、庭一面に敷くのは厳しいですが、それでも綺麗です。
翠玉砂利の商品画像
翠玉砂利の購入はこちら

砂利を敷く手順

雑草を取り除く

まずは砂利を敷く土の部分を綺麗にします。除草剤をまいて、草を取り除くか、手作業で草を抜き、平らにします。除草剤で枯らしても、いずれ草は生えてくるんですが、手作業で草抜きするよりは、綺麗になります。

除草剤は「塗って枯らす」グリホサート系が適しています。グリホサート系は触れた草は枯らしながら、土中では分解されて影響しません。これなら「枯らしたい」雑草だけを枯らし、敷きたいところに砂利を敷けます。
ラウンドアップの商品画像
ラウンドアップの購入はこちら

防草シートを敷く

そこに防草シートを敷きます。防草シートは水は通しますが、ほかのものは通さない性質があり、雑草が生えにくくなります。シートはUピンで固定します。
防草シートの商品画像
防草シートの購入はこちら
防草シート固定ピンの商品画像
防草シート固定ピンの購入はこちら
シートをしなかった場合……砂利の上を歩いている間に、砂利は徐々に土にめり込んでいきます。土が赤土だと雨が降ると泥が砂利と絡まって醜くなります。また砂利が薄いと隙間から雑草が生えてきます。砂利を敷いていると、この雑草が逆に抜きづらいのです。とにかく「ただ砂利を敷く」のだけはやめましょう。

砂利を敷く

その上に砂利を引きます。砂利は必ず厚さ5cmはしきます。

あとは砂利をトンボなどでならして、平にします。その上で圧をかけます。面積が狭いならば、足で踏みしめます。面積が広いならば、転圧機を使うといいです。
トンボの商品画像
トンボの購入はこちら
転圧機の商品画像
転圧機の購入はこちら
以上で完成です。

砂利が靴の底に挟まるときは?

砂利を敷き、そこを歩くと、靴の凹凸の間に入り込み、場合によっては取れず、歩きにくいことがあります。飛び石を配置して、そこを歩くようにしましょう。もしくは、コンクリで歩く場所を作ったり、四角いタイルを配置して、通路を作ったり、線路の枕木を配置してもカッコいいですよ。

砂利止めを

画像のような、砂利を動かないようにする砂利止めを使えば、砂利石が飛んでいって砂利が減らないようにできますし、足を滑らせることも予防できます。また、自転車も滑らず通りやすく、事故を防ぐためにも砂利止めを設置するといいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク