テキストの修正を提案できます。「てにをは」や漢字の修正といった細かいところでもいいですし、批判・指摘・クレーム・感想・要望も記述して貰えば変更・修正、参考にいたします。画像を送信したい時はコチラからどうぞ。剪定ミス(ツツジ・サツキが咲かない理由と対処)剪定する時期を間違った花が咲かないってことがあります。 早くに開花する種類は6月には花芽ができます。その他は7月8月に花芽ができます。なので花芽ができて以降に剪定すると花芽を落とすことになります。 サツキ・ツツジは全体を軽く刈り込んで、外側の葉っぱをほとんどすべて落とすように剪定すると、全体を摘芯したみたいになって、脇芽が出て、花芽が増えるんですが、それも花芽が出来る前にしなきゃ駄目。花芽ができてから剪定したら、「完全にすべての花芽を落とす」ことになります。つまり翌年に一切、開花しない。剪定時期のミスでは全く開花しないことは十分ありえます。 [-●開花の早いクルメツツジも6月に花芽ができる。ツツジとクルメツツジを育てていて、一緒に6月に剪定すると翌年にツツジは咲いたのに、クルメツツジは全く開花しないという状況になる。種類によって剪定時期を考え直しましょう。 ●花後の剪定は新芽を好んでたかるベニモンアオリンガ対策も兼ねています。剪定した残渣はすぐに捨てましょう。-]おおよそこのように表示されます。特殊な文字について●[一重カッコ] → 一重カッコ●[[二重カッコ]] → 二重カッコ●[-マイナスカッコ-] → マイナスカッコ●記事名に★をつけるとリンクが貼られる。「★シクラメン」と書くとシクラメンの記事にリンクが貼られる。ただしシクラメンの記事がある場合だけ。