目次
スマホなら左上の「もくじ」をタッチすると、同じ目次があり、項目をタッチすると項目に直接ジャンプできて便利です。PCは右のサイドバーに目次が表示されます。
根腐れとは
用土の水はけが悪かったり、水をやりすぎたりして、根が腐ってしまうことです。根腐れすると葉っぱは水をやっていてもグッタリし、茶色く変色して、徐々に枯れてしまいます。また根腐れするような状態だと根も発育せず、引っこ抜くとスポンと抜けてしまいます。ガーデニング・家庭菜園を始めた初心者がまず最初にぶつかる問題が、根腐れ――というか水やりです。
まとめ
●植物は水を欲しながら、空気を根から吸収するため、ずっと土が濡れている状態だと窒息して枯れる。これが根腐れ。
●水のやりすぎに注意。
●土は「水はけ」と「保水」という相反した機能を持っている。根詰まりや経年劣化でこの機能が低下するとよくない。
●水やりはメリハリが大事。土が乾くまでは水をやらないようにする。
●植物は水を欲しながら、空気を根から吸収するため、ずっと土が濡れている状態だと窒息して枯れる。これが根腐れ。
●水のやりすぎに注意。
●土は「水はけ」と「保水」という相反した機能を持っている。根詰まりや経年劣化でこの機能が低下するとよくない。
●水やりはメリハリが大事。土が乾くまでは水をやらないようにする。
原因

実は根も呼吸をしています。よく大きな野菜工場で根っこが水に浸かっている水耕栽培の様子を見かけると思いますが、あの水耕栽培の水もエアーポンプで空気を送って酸素を供給しているのです。「根には空気が必要」ということをまず頭に入れておいてください。
●水耕栽培をしているのは、水耕栽培ができる植物なだけで、普通の植物は水浸しだと窒息して根腐れします。
呼吸するために必要なもの
植物は根を広げて水分を吸い上げています。その一方で空気を必要としています。空気と水、この矛盾した問題を解決するのが「土」です。植物に適した土というのは、ほどほどに土の塊があり、その塊同士には隙間があります。この隙間に水と空気を溜め込むわけです。
水はけと水もちという矛盾
水はけは水やりをしたときに、その水が流れていくこと。水もちは逆に土に保水されること。
水はけが悪いと土中に水がいっぱいになって、空気が補充されないために窒息してしまいます。しかし、あまりに水はけがよくて、保水されないと水分を吸い上げられない。このバランスが植物によって違っているので、解説ページには赤玉土を何割で腐葉土を何割で鹿沼土が川砂がと書かなくちゃいけないのです。まー面倒ですね。
●根詰まりや経年劣化で土の「水はけと保水」という機能が落ちて、植物が生育しなくなる。そういうときは植え替えをすること。
培養土が便利
一番オーソドックスなバランスで大抵の植物に対処できて、肥料も入っているのがホームセンターなどで売られている培養土、というわけです。
水はけが悪い、水もちが良すぎるとダメ
土中に水が長期間、留まって根が呼吸できない状態になるのが根腐れです。
予防方法

庭植えすれば、大丈夫と思っている人がいますが、庭土であっても粘土質などの水はけの悪い土だと根腐れします。この場合は土に川砂や腐葉土を混ぜて水はけをよくすることで植え込みは可能です。ですが、庭土を掘り返したときに水が染み出すようなところでは、土壌を改良しても樹木は植えられません。そういう場所では根の浅い草を植えましょう。
鉢植えはとにかく水を適宜にやる
鉢植えは土が少なく保水が弱いので、庭植えよりも頻繁に水をやらなくちゃいけないのですが、とにかく、水をやりすぎて根腐れを起こすことが多い。土が乾くまではとにかく水をやらない。土が乾いた状態にして「空気」を供給して、それから水をやるようにする。メリハリをつけましょう。
●植物の水やりは、それぞれの植物の性質によるので、詳細は各ページを参考にしてください。
鉢植えは水やりに注意

鉢植えは密閉状態ですから、水をやりすぎると根腐れ起こしやすいです。素焼きの陶器だといくらか根腐れ予防になるかもしれませんが、気休め程度です。早く水やりの感覚を身に着けて初心者を脱却しましょう。
とにかく土が乾くまでは水をやらない
植物にとって水は食べ物、なんて思っている人は水をやりすぎます。水をやりすぎると根も窒息する事を肝に銘じて土が乾くまでは水をやらないようにします。